|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
大和一の宮をとられる |
前回からの続きです。
今からご紹介する『暴かれた古代史』は「飛騨の口碑」にもとづいて全国を調査して書かれた本です。
著者山本建造氏が飛騨の若田翁から、先祖代々からの言い伝えを託されました。 それは飛騨の古代史ですが、大和朝廷以前の歴史であり日本の古代史でもありました。
弱みにつけ込まれた 天下の御諸山がどうやって乗っ取られたのでしょうか? 大和の民衆の心をつかんだ出雲・シラギ神崇拝教は満を持してじっと その時が来るのを狙っていたのです。
時代は流れて十代崇神天皇の御代のことでした。 疫病が流行り半数以上の民が死にその苦しみは耐え難く流浪し大変乱れました。 崇神天皇は民が苦しむのをたいそう心配なされたのです。 あの頃は、天皇に徳がない、治め方が悪いので神が怒るのだと信じられて、 天皇は大変ご心配なされて、占いをされたり、神に祈ったりして迷われました。 (日本書紀)
天皇が民を心配されるお悩み、そこにシラギ神崇拝教がつけこんで策略をかけたのです。
その時までは、皇室の御先祖の天照大神の「八咫鏡」と天照大神の孫で大和を開拓 されたニギハヤヒ(大国玉神、大國魂神、大物主神ともいう)は宮中の中に祀ってありました。
シラギ神崇拝教の本来の目的は天照大神とその一族の天ツ神々を倒し天皇の位を 取ることにあったのです。天照大神の「八咫鏡」は皇位も印なのです。 「八咫鏡」を持っている人が天皇なのです。その「八咫鏡」を狙ったのです。
しかし「八咫鏡」が宮中にあるとシラギ神崇拝教は手も足も出ないのです。 狙いを定めて時期の来るのをじっと待っていたシラギ神崇拝教が動いたのです。 今こそ天皇から「八咫鏡」を離すその時だ!
占師が「疫病が収まらないのは宮中に神を祀るからです。神を外に祀りなさい」 と天皇に申し上げました。
疫病がおさまる事をひたすら願われる天皇は、シラギ神崇拝教の策略であるとは 思わず、藁をもすがる思いで占師のいうまま、天照大神の「八咫鏡」とニギハヤヒの 二神を外にお祀りなされたのです。
『日本書記』には 「天照大神はトヨスキイリ姫に託して笠縫村に祀った。日本大国魂神(ニギハヤヒ)は ヌナキイリ姫に預けて祀られた。ところがヌナキイリ姫は髪が落ち体が瘠せて お祀りすることができなかった」とあります。
髪が抜け落ちて痩せるとはただごとではありません。極めて重大な悩みがあったと いうことです。何があったのか?『日本書記』には理由が書いていないのです。
『日本書記』には天照大神の御霊代は「八咫鏡」とあり今なお伊勢神宮に祀られて いますが、ニギハヤヒの御霊代については何ら書かれていないのです。 天照大神に御鏡があるようにニギハヤヒにも御霊代があったはずなのです。
さらに天照大神は笠縫村に祀ったとありますが、日本大国魂神(ニギハヤヒ)を どこに移したのかその場所が書かれていません。
日本大国魂神(ニギハヤヒ)の社の場所を言わず、ただ姫の衰弱のみが書かれているのです。
ニギハヤヒの御霊代が盗まれる? 筆者はニギハヤヒの御霊代が何者かによって盗まれ、取り返しのつかない 大変な事になったのではないかと思っています。
だからヌナキイリ姫も心労の結果、髪が抜け落ち瘠せてしまったのです。
『日本書記』は出雲にとって都合の悪いことは触れないのです。 ですから『日本書記』を読んでもまさかニギハヤヒの御霊代があったとは 誰も疑問にすら思わないで読みます。
崇神天皇は、かつてニギハヤヒが住んでおられた御諸山に社を建てて、 ニギハヤヒの御霊代、それは生前愛用されていたニギハヤヒの象徴の 勾玉の首飾りと剣であると思われます。 生前に住んでおられた場所に祀るのは古神道の基本的な姿です。
今回で終わらせるつもりだったのですが、 長くなったので次回にします。 この本のご紹介もあと少しです。 もう少しお付き合い下さい。
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|