プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
飛騨の口碑は『日本書記』より正しかった
前回からの続きです。

今からご紹介する『暴かれた古代史』は「飛騨の口碑」にもとづいて全国を調査して書かれた本です。

著者山本建造氏が飛騨の若田翁から、先祖代々からの言い伝えを託されました。
それは飛騨の古代史ですが、大和朝廷以前の歴史であり日本の古代史でもありました。


歴史の裏まで伝えた飛騨の口碑は『日本書記』より正しかった
筑紫平定の見通しが立つと、ニニギの後継者のウガヤフキアエズは
息子のサヌ(神武)に大和に行って都を開くよう命を下したのです。

亡きニニギの志、それは飛騨の安川原で天照大神を中心にしてオモイカネノミコトが
議長になって飛騨のみんなで決めた約束。その約束とは筑紫を平定し、その後は
飛騨まで帰らずに大和で都を開くことなのです。

父の命を受けたサヌ(神武)は祖父ニニギの志を受け継いで大和で都を開くために
帰ってきたのです。
開拓して待ってくれている祖父の兄のニギハヤヒに使者を送って「ニニギの孫が
帰ってきた」と知らせればよかったのですが、突然、大勢の者を引き連れて大和へ
入ろうしたため、ナガスネヒコたちが驚いて交戦することになったのです。

その戦いでサヌ(神武)の兄の五瀬命(イツセノミコト)が流れ矢に当たって亡くなるのです。
サヌ(神武)は退いて太平洋に迂回し熊野の浜に上陸して大和へ入るのです。

その上陸した浜辺にサヌ(神武)が上陸した浜辺であるとの言い伝えとともに、
その地に幼名のサヌの名がサノ(佐野)と訛って今に留めています。(和歌山見新宮市佐野)


話合ってみると、大和ではもうニギハヤヒは亡くなり子供のウマシマデの代になっていました。
大和では長い間筑紫からサヌが来るのを待っていたのでした。
サヌ(神武)がニギハヤヒの孫娘を皇后にするということで円満に話し合いが決着しました。

サヌ(神武)の兄である五瀬命(イツセノミコト)が流れ矢に当たって死んでいるために、
ナガスネヒコを捕らえて殺したと『日本書記』には書かれています。

飛騨の口碑では「ナガスネヒコを表向き殺したことにして東北へ逃がした」と伝えられています。

東北にはナガスネヒコが来てアラハハギ王国を作り、ナガスネヒコの城跡が古来から
ヤマト城と呼ばれてきたと歴史に残されています。ナガスネヒコは大勢の家来をともなって
東北に移住して新天地を開いたのです。

これは「飛騨の口碑が『日本書記』より正しいことを証明しています。
詳しくは『日本起源の謎を解く』福来出版を参照して下さい。
飛騨にはこのように歴史の裏の裏まで正確に伝えています。


ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング







コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する