プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
出雲に残る不可解な神事
前回からの続きです。

今からご紹介する『暴かれた古代史』は「飛騨の口碑」にもとづいて全国を調査して書かれた本です。

著者山本建造氏が飛騨の若田翁から、先祖代々からの言い伝えを託されました。
それは飛騨の古代史ですが、大和朝廷以前の歴史であり日本の古代史でもありました。

現在の出雲大社とは関係ありません。


実際に出雲に残る意味不明の神事が解説されています。

『諸手船神事 』
コトシロヌシが祀られている美保神社に諸手船神事が伝えられています。
これは飛騨の大軍が突如稲佐の浜に現れた時に、三穂の岬に行っていた
コトシロヌシを早船を出して急ぎ迎えに行ったのです。その時の様子を
表しているのです。

『青柴垣神事』
美保神社に伝えられています。これは「二艘の舟を並んで浮かべ船上には
幕で覆われた三畳ほどの囲いの中に頭人と呼ばれる人が妻、子供、神主、
巫女たちと舟の囲いの中に入って神事が行われ、終わると舟から顔を
隠して降りてくる」というものです。

これは一体何を意味しているかといいますと、
「出雲を飛騨に奉還し、オオクニヌシとコトシロヌシは別々の場所で
幽閉される」ことに決まり、親子がもう二度と会うことができないために、
親夫婦と子供夫婦だけで最後の別れをするために、船上の一角を
幕で囲って、他からは見えないようにセットしてあげたという
飛騨の温情であったのです。

飛騨を裏切ったとはいえ、オオクニヌシは出雲の意宇の国の統治者なのです。
ヒルメムチ命(天照大神)の甥なのです。
オオクニヌシ夫婦とコトシロヌシ夫婦が最後の別れを告げて陸へあがるとき、
飛騨の配慮で誰かわからぬように変装し顔を隠して人前で恥をかかせぬように
してあげたのです。
飛騨は敗者の王に対して礼節をつくしたのです。これが日本の精神性なのです。
その時の様子が神事となって残り、今でも舟から降りてくる巫女が顔を隠して
いるのです。

こうしてオオクニヌシは、飛騨の大軍が見守るなかで国奉還の談判に使われた
にわか造りの小屋を「仮幽閉所」にして、コトシロヌシは青柴垣の中の幽閉先に
送られたのです。


こうして出雲はオオクニヌシにかわってホヒの統治がはじまりました。
そして飛騨の大軍はわずかの兵士を見張りに残して飛騨へ帰っていきました。

飛騨王朝はこのすぐ後に筑紫平定という大仕事がひかえているため、
出雲を信じてホヒを守るための軍を出雲に残すことができなかったのです。

ホヒの統治が数年続きましたが、飛騨の寛大な配慮が逆手にとられ、
出雲につけいられることになってしまうのです。


ではまた次回にいたします。

ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング








コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する