プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
西国三十三番札所 谷汲山華厳寺(岐阜)
平成二十八年 十一月六日参拝

日本最古の観音霊場で西国三十三番札所
谷汲山華厳寺に参拝させて頂きました。
(最後なので結願、満願とも言うらしいです)

母方の祖母の命日だったので、岐阜県の叔父の家にお邪魔してからお墓参りをしました。
その時に御朱印を集めてるのでオススメを聞いたら、谷汲山か南宮大社と教えてもらいました。
時間的(日帰り)に谷汲山にお参りすることにしました。
南宮大社はまたの機会にお詣りすることにします。

谷汲山の本堂だと思うのですが、家族と一緒に真っ暗な地下を一周(3分くらい)歩きました!
本当に真っ暗で怖かったです。

【谷汲華厳山寺御朱印 本堂 現世】


【谷汲山華厳寺御朱印 満願堂 過去世】
満願寺その1

【谷汲山華厳寺御朱印 笈摺堂 未来世】


【本尊】
十一面観世音菩薩(秘仏)
【創建】
延暦十七年(798年)
【宗派】
天台宗
【山号】
谷汲山(たにぐみさん)
【御由緒】
寺の草創は桓武天皇(737-806)の延暦十七年(798)で開祖は豊然上人。
京の都から観音像を奥州へ運んでいこうとすると、観音像は近くにあった藤蔓を切って御杖にして、御笠を被り、わらじを履いて自ら歩き出しました。途中、美濃国赤坂(現:岐阜県大垣市赤坂)にさしかかった時、観音像は立ち止まり、
「遠く奥州の地には行かない。我、これより北五里の山中に結縁の地があり、其処にて衆生を済度せん」
と述べられ、奥州とは異なる北に向かって歩き出しました。
そうしてしばらくした後、谷汲の地に辿り着いた時、観音像は歩みを止め、突然重くなって一歩も動かなくなったので、この地こそが結縁の地だろうということで尊像を安置し奉りました。


ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する