|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
上一宮大粟神社(阿波国一宮)へ参拝(徳島) |
平成三十年 四月二十九日参拝
上一宮大粟神社(阿波国一宮)へ参拝させて頂きました。 徳島県名西郡神山町神領字西上角330に鎮座しています。 式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。 旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。
八倉比売神社から車で約30分ぐらいでした。
徳島県に入るとお遍路されている方をちょこちょこ見かけました。
無料駐車場が10台ぐらい停めることが出来ました。
少し急な不揃いの苔の生えた石段(古そうでした)を上り、境内に行きます。 すると正面に光と共に古そうな拝殿が現れました。
ここがやっぱり阿波国一宮かなと思うほどいい雰囲気でした。 3社とも思いましたが・・・。
社務所が見つからず、他府県ナンバ-の参拝者の方たちしか 見かけられず、御朱印は断念しました。
【上一宮大粟神社 第一の鳥居】
【上一宮大粟神社 第一の鳥居 扁額】
【上一宮大粟神社 五角形の石碑】 他の写真は載せていませんが、阿波一宮の3社ともに五角形の石碑がありました。 いずれも天照大神、大己貴命と彫られています。他3面はなんて彫られているかは忘れました。
【上一宮大粟神社 第二の鳥居と神門】
【上一宮大粟神社 第二の鳥居 扁額】
【上一宮大粟神社 第二の鳥居そばの「あ」の狛犬】
【上一宮大粟神社 第二の鳥居そばの「うん」の狛犬】
【上一宮大粟神社 第二の鳥居と神門の奥の参道】
【上一宮大粟神社 参道奥の石段】
【上一宮大粟神社 石段から見えた拝殿】
【上一宮大粟神社 手水舎】
【上一宮大粟神社 拝殿】
【上一宮大粟神社 拝殿】
【上一宮大粟神社 拝殿 扁額】
【上一宮大粟神社 拝殿 天井】
【上一宮大粟神社 本殿】 拝殿奥の赤い建物。
【徳島ラ-メン 西食】 ネットで探しました。ラーメンの写真を見て決めました。
【徳島ラ-メン 西食の中華そば】 とんこつ醤油だったと思います。めっちゃ美味しかったです。
【御祭神】 大宜都比売命 (おおげつひめのみこと) - またの名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと) あるいは大粟比売命(おおあわひめのみこと)としているが、 史料によっては天石門別八倉比売命・大粟比売命は配祀神であるとしている 【創建】 不詳 【ご由緒】 社伝によれば、大宜都比売神が伊勢国丹生の郷(現 三重県多気郡多気町丹生)から 馬に乗って阿波国に来て、この地に粟を広めたという。
『延喜式神名帳』に記載される名神大社「阿波國名方郡 天石門別八倉比賣神社」の 論社の一つである。天石門別八倉比賣神社は神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願所となり、 元暦2年(1185年)には正一位の神階を授けられた。 平安時代には、現在の徳島市一宮町に当社の分祠として一宮神社が創建された。 明治3年(1870年)、社名を「埴生女屋神社」と改められたが、氏子の請願により、 明治28年(1895年)に現在の上一宮大粟神社となった。 Wikipediaより抜粋
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
|
|
 |
|