プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
西国二十三番札所 勝尾寺(大阪)
平成二十八年 九月二十五日参拝

御朱印帳を神社とお寺で分けることにしました。
今回から御朱印の写真を撮る時に濃い色を敷くと良いとアドバイスを頂いたので、布を敷くことにしました。
写真がくっきりしますね。
ありがとうございました。


今回はお墓参りの前に勝尾寺へお参りへ行きました。
後日に知り合いから法然上人のところへお参りしたか?と聞かれ
お参りしていないと言うと、そこが一番のご利益があるところやのにと
言われました。
先に聞いてればよかった(汗)
次回にはお参ります。

その知り合いは神社、寺関係は少し詳しい人なのです。
年伊勢神宮にお詣りしていて、よく伊勢神宮などの話をしています。
私はまだ伊勢神宮へはお詣りしたことが
ないので、様子を伺ったり、本で知ったことを教えたりしていました。
(昨年の11月にようやくお詣り出来ましたので、まだ先になりますが載せます)



【お寺用の御朱印帳】

ネットでお気に入りの「御朱印帳の高野山法徳堂」で購入しました。

【勝尾寺山門】


【勝尾寺御朱印】

【本尊】
十一面千手観世音菩薩
【創建】
伝・神亀四年(727年)
【宗派】
高野山真言宗
【山号】
応頂山
【御由緒】
正式名 応頂山勝尾寺
天平神護元年(765年)、光仁天皇の皇子(桓武天皇の異母兄)である開成が2人に師事して仏門に入った。宝亀8年(777年)、開成は念願であった大般若経600巻の書写を終え、勝尾寺の前身である弥勒寺を創建した。そして、数年後の宝亀11年(780年)、妙観が本尊の十一面千手観世音菩薩立像を制作したと伝えられる。

清和天皇が朝廷の権力も及ばない事から、王に勝つ寺「勝王寺」と号した。源氏、足利氏等各時代の覇者達が勝運を祈り「勝運の寺」として信仰の歴史をたどっています。

ご訪問ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する