プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
真清田神社(尾張国一宮)へ参拝(愛知)
平成二十九年 十二月十七日参拝

今回は真清田神社(尾張国一宮)へ参拝させて頂きました。
愛知県一宮市真清田1-2-1にある神社です。
駐車場は無料で15台ぐらい停めれたような気がします。
記憶が薄いですが・・・。
大阪から約2時間30分から3時間だった気がします。
行きの途中三重県で雪が結構降ってきて、帰りが心配になりましたが全く大丈夫でした。

今回も珍しく家族で参拝致しました。
なぜかというと、私以外の家族(嫁さん、息子、娘)はなんと『嵐』のコンサートに
抽選で当たり、その運転手として一緒に行きました。
当然、私は神社巡りが目的です。

せっかく家族一緒なので、尾張の一宮を参拝してから
名古屋ド-ムに送ることにしました。
真清田神社→名古屋ド-ム→熱田神宮
コンサ-ト終わりにみんなを拾って、ご当地グルメをいただきます。
「矢場とん」というとんかつです。
私は赤味噌もすきなのですが、家族には不評で
普通のトンカツがいいとのことでした。

てっきり尾張の一宮は熱田神宮だと思い込んでいました。
ネットで調べると真清田神社(ますみだじんじゃ)が出てきて、
読み方も分かりませんでした(笑)

境内には、井戸を覗いて自分の顔を写し健康、家内安全を祈る「神水舎」や
縁結びに御利益があるという「服織(はとり)神社」、
願いを念じ石を持ち上げてみて軽いと感じると叶う「おもかる石」など、いろんなスポットがあります。
写真を撮っていませんでした。ガックリです。
このときはまだ写真を撮る習慣があまりなかったです。
今はなるべく撮るようにしていますが、ピンぼけや構図がへたすぎますね。
上達していきたいと思います。

個人的には本殿を写真に撮ったりするのをやめています。
(境内は写真撮影禁止にされていたりするところもありますし、神様の降りられる神聖なところなので)
少し違いますが、自分の家に他人が黙って入ってきて、パシャパシャと写真撮りまくられると
思うと撮ったらダメだと思いました。

禁止されているところは別として、写真に撮りたくなってしまいますので、
私は鳥居をくぐるときに、心の中で名前を言って一礼し、
先に参拝をすませ、写真を撮らせて下さいとお願いしてから撮るようにしています。
今のところできるだけ本殿は撮らないようにしています。

でもよく取り忘れが出てきますが・・・。
自分勝手ですが、参拝順で同じ道を通らない場合は先に撮らせて頂いています。

【真清田神社 鳥居】
201804301520332a7.jpeg


【真清田神社 楼門】
2018043015243905d.jpeg


【真清田神社 手水舎】
20180430152755cff.jpeg



【真清田神社 拝殿】
20180430152922dd4.jpeg


【真清田神社 御朱印】
2018043015381893b.jpeg

【御祭神】
天火明命(あめのほあかりのみこと)
【摂社(別宮)】
「三明神社」
往古「三明印珠宮」とも称され、当社の四所別宮のなかで最も重視された第一別宮とされている。
祭神は本宮の荒魂(あらみたま)で、平成五年三月二十五日、古くからの由緒に基づき御本殿裏に再建された。
「神明社」
本社玉垣の東側に鎮座している。祭神は天照大神のほか大正元年十一月楼門前東側に鎮座していた
摂社八幡社祭神の品陀和気命を奉祀している。
【創建】
(一伝)初代神武天皇33年
(一伝)第10代崇神天皇年間
【ご由緒】
創建は詳らかでないが、古代に尾張地方を治めた尾張氏の奉斎に始まるとされ、
尾張氏祖神の天火明命を祭神としています。
中世には尾張国の一宮に位置づけられ、一帯の地名「一宮」は
この真清田神社の社格に由来するといいます。

鎮座する一宮市は、古くは木曽川の流域に沿っていました。
流域は常に文化の形成に大きな役割を果たします。
一宮の発展にも、木曽川の恩恵があります。
今でこそ、繊維の街として有名ですが、もともとこの地域は、
木曽川の灌漑用水による水田地帯として、
清く澄んだ水によって水田を形成していたため、
真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています。

平安時代、国家から国幣の名神大社と認められ、神階は正四位上に叙せられ、
尾張国の一宮として、国司を始め人々の崇敬を集めました。
鎌倉時代には、順徳天皇は当社を崇敬され、多数の舞楽面をご奉納になりました。
その舞楽面は、現在も、重要文化財として当社に保存されています。

ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング






コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する