|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
天の岩戸神社を参拝(京都) |
平成三十年 四月一日参拝
今回は元伊勢三社の三社目になる天の岩戸神社を参拝させて頂きました。 元伊勢内宮 皇大神社の奥宮とされています。
元伊勢内宮 皇大神社の脇道から歩いて5~10分下っていったら 天の岩戸神社があります。 社務所はまだ15時過ぎでしたがしまっていました。
拝殿は崖の上にあり、鎖を持ちながら登ります。 どんくさくなってきているので、少し怖かったです。特に下りがです。
皇大神社を訪れた際にぜひ見てほしいのが皇大神社の神体山です。 岩戸山は城山や日室ヶ嶽とも呼ばれ、 標高427mの美しい三角形が特徴的な御神体山です。 岩戸山は神が降臨したとして、古くから禁足地とされています。 その均整のとれた形から「日本一美しいピラミッド」と呼ばれてるそうです。
霊峰独特の畏れ多さを感じることができる存在感があります。 私も「これはピラミッドだな」と、本気で思いました。
「元伊勢内宮・皇大神社」から次の天岩戸神社へ歩いて行く途中にある、 日室ヶ嶽の遥拝所で御神体山の岩戸山(日室ヶ嶽)を参拝します。 ここは願いが一つ叶うという、一願成就の遥拝所でもあります。
夏至の日には遙拝所から岩戸山山頂に太陽が沈む 神秘的な光景が見られるそうです。 一方、冬至の日には伊勢神宮の内宮外宮と皇大神社、 岩戸山が一直線に日の出のラインがつながるそうです。 冬至の日に元伊勢の皇大神社と伊勢神宮の皇大神宮が 繋がっているということですね。
なんか色々と深いですね。
伊勢にある天の岩戸も参拝したことがあるのですが、 ここにある天の岩戸のほうがスケ-ルが大きく もしかして神話の場所?かもしれないと思いました。
【日室ヶ嶽の遥拝所】
【天の岩戸神社 鳥居】
【岩戸山の看板】
【天の岩戸神社 拝殿】
【天の岩戸神社 拝殿ズーム】
【天の岩戸神社 拝殿そばの岩戸?】 【御祭神】 櫛御毛奴命 または、櫛岩窓戸命・豊岩窓戸命の2神とも言われているそうです。 【創建】 不詳 【岩戸神社の記】 偉大な祖神である天照大御神は速須佐之男命の 乱暴な行いに堪え忍んでおられたが とうとう我慢しきれずに天の岩戸に閉じ籠りになられた。 それでこの世の中は真暗くなってしまい悪い事ばかりが連続して起こり 拾収がつかな くなってしまったので 八百万神々は天安河 原に集まられ相談された。 そこで天の岩戸の前で長鳴鳥を鳴かせ 真榊の木に勾玉を飾り御神鏡をかかげ 御幣 を持ち神饌物を捧げて 賑やかに歌い踊り音楽し祝詞を申し上げた。 この時尊い天照大御神は外の様子を不思 議に思われ天の岩戸を細めに開いて見られ たので 御神鏡をさし出し申した。 畏い天照 大御神はますます変だと思われすこし天の岩 戸から出られたところを お引出し申したので 世の中は明るくなり救われたのである。 さてこの由緒ある御神鏡が神宝と信じられ救世平和神とされている
引用元:境内説明版
ご訪問頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 にほんブログ村
 神社・仏閣ランキング
|
|
 |
|