|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
天の岩戸を参拝(伊勢) |
平成二十九年 十一月三日参拝
【襲われそうな緊張感、ここぞパワスポ!天の岩戸】
『神社の謎』から紹介です。
『「もっともっとすごい場所」それは、伊雑宮から神宮への帰り道にある天岩戸である。
ある意味、大和からヤマト姫が宮を転々とし、伊勢に到達するまでにアマテラスが隠れた、 または身を隠さなければならなかったとするなら、最後の〝元伊勢〟とされる場から 近いここに天岩戸とよばれる場所が存在していても、何ら不思議ではない。
そこは志摩半島のほぼ中央で、逢坂山中腹の恵利原地区に湧き出ている恵利原の水穴と 呼ばれる湧き水の湧出地があり、湧出口は直径50センチほどの洞窟になっています。 日量は400トン、常温14度、奥行きは約10キロあるといわれ、それは北西に位置する 伊勢神宮に届くといわれている。
ここのパワ-は並外れているからル-トに入れておきたいとこです。 もしも瀧原宮、伊雑宮までの時間はとれなくても、ここは倭姫宮から車で20分ほどなので 是非寄ってほしい。
水穴の洞窟前の本殿、横に建つ社は自然と跪いてしまう圧倒的な氣を発散させています。 腰が砕けるというのか、立ったままでは失礼に当たるという思いからなのか、 何しろ自然に座り込んでしまうような力があるように思える。
さらにここから300メ-トルほど山道を歩いていくと、風穴といわれる場所がある。 鳥居のある階段を上がるとほどなく山道となり、 人が1人やっと通れるほどの細道になっていて、 5分ほど歩いて入ったところにある。
ここの雰囲気は独特で、後ろから何かに襲われそうになる一種の恐怖心、 何が出てきてもおかしくないというような霊気が漂ってる。 誰かにどこかから見られているような緊張感に襲われ、 ただただ「御導きのままに歩いていきます」と拝むのがやっとであった。
祝詞を上げながらも声が上ずり、「助けて」と 叫びたいほどのパワーなのだ。 まだ周囲は明るいのに、早く元の場所に戻りたいと 思う衝動にかられ、もと来た道を何度も振り返りながら急いだ。 たった5分ほどのはずの時間がやけに長かった。
水穴をつたって作られる滝まで戻ってきてやっと落ち着きを取り戻し、それが満足感に変わっていく。
私はこの体験から大きなパワスポと、そうでない 場所の違いをよく感じるようになった。 自分の小ささや思い描いている事柄のちっぽけなことを教えこまれた気がした。
ここは伊勢道路から天岩戸と記された鳥居を入って、しばらく車を走らせると到着する。 ここを訪れるには車がないとちょっと不便である。 倭姫宮から天岩戸まで車なら20分で到着なのだが、電車だと途中の駅から歩かずタクシーを使ったとしても、 優に1時間以上はかかってしまう。
私はいろんな場所で、神社へ向かうときはほとんど 地元のレンタカーで小回りの利く小さな車を借りて走るようにしている。 歩くには時間が足りない!と思われるような神社や 奥宮にも車があれば便利だし、天気の急変などにも心強い。 荷物を入れっぱなしにしておけることも嬉しいし、 それこそ車内で正装に着替えるなんていうこともできるのである。』
以上、『神社の謎』からでした。 私はこの本を参考に参拝させて頂きました。 本を読んでいたからかもしれませんが、確かに襲われそうとか、見られている気にはなりました。 私一人で歩いているのと、前後に人がいなかったのも余計にそう思わせたかもしれません。
本かなにかで、「伊勢を参らば朝熊を駆けよ、朝熊を駆けねば片参り」といわれているというのをみたので、 「朝熊岳金剛證寺」へ最後にお参りに向かいました。駐車場は無料ですが、スカイラインが1,000円ぐらい かかった気がします。 境内には入れたのですが、すでに参拝時間は終わっており、お参りはできませんでした。 たしか時刻は15時30分ころでした。 15時までと看板に書かれていました。 たぶん時間は合っていると思います。 御朱印を戴くのに16時までには着かないとと思っていたので・・・。
ガクっときて疲れがどっと出ました。 気をとりなおし、山頂の展望台に行ってから帰宅の途に着きました。
これで私の今回の伊勢神宮めぐりは最後になります。 特別参宮証がありますので、平成三十年中にもう一度参拝させて頂きたいと思います。
【天の岩戸 第一鳥居】
【天の岩戸 第ニ鳥居】
【天の岩戸】
【風穴 鳥居】
【風穴】
ご訪問頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
|
|
 |
|