プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
倭姫宮(内宮別宮)へ参拝
平成二十九年 十一月三日参拝

前回の続きで伊勢神宮です。
次に詣でたのが外宮に近い倭姫宮に
参拝させて頂きました。

倭姫は奈良の大和国から数国を経て、現在の伊勢神宮にアマテラスをお祀りし伊勢神宮を創建したとされる。

御祭神の倭姫は第11代垂仁天皇の第四皇女で、
日本武尊(ヤマトタケル)の叔母であります。

その姫を祀る神社として大正時代に別宮に
認められ、伊勢神宮125社でもっとも新しい社
であります。

この宮は生きていることへの感謝が湧き上がってくるような力がみなぎっています。

困ったことがあったり、どちらが良いか決め兼ねているような時こそ、ここを訪れてみると良いそうです。
結果がすぐに出てきたり、思いあかんできたりすることが多いそうです。

さらに自分のためだけではなく、他人のために動く、働くという力があります。

祭祀や神職、摂社や末社、御料など神宮の基礎を作ったのが倭姫といわれています。
(御料とは天皇が使用する衣服や器、飲食物などを指します)

どこまで信用できるかは分かりませんが、
飛騨口碑では出雲神道(シラギ神崇拝教)に
アマテラス大神の「八咫鏡」を狙われていたとのことでした。
八咫鏡は皇位の印で持っている人が天皇になるのです。

出雲は大和朝廷を脅かす勢力をつけていたので、
「八咫鏡」を奪われないように逃げ回り、倭姫命は
あちこちと天照大神を祀る地を探して廻り伊勢に至ったのです。

伊勢には飛騨王朝末期に下山して住みついた人々が多く、天照大神を賛仰する人が大勢いて守ってくれたので伊勢の地に神宮が定まったとのことです。

またいつか飛騨口碑やウエツフミのことも書いていきたいと思います。

【倭姫宮 鳥居】


【倭姫宮 拝殿】


【倭姫宮 御朱印】

【御祭神】
倭姫命
【創建】
1923年(大正12年)
【ご由緒】
伊勢神宮において、内宮と外宮と合わせ別宮は荒祭宮、多賀宮、月讀宮、土宮、月夜見宮、瀧原宮、伊雑宮、風日祈宮、風宮など14宮あるが、そのうち創建が明確であるのは倭姫宮1宮のみで、1923年(大正12年)11月5日ともっとも新しい。

倭姫宮は、内宮と外宮を結ぶ御幸道路の中ほどの倉田山に鎮座し、倭姫命をお祀りしています。緑のあざやかな倉田山の西側には、神宮徴古館じんぐうちょうこかん・農業館、美術館、神宮文庫等があり、この辺りを「倭姫文化の森」といいます。

ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング



コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する