プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
二見興玉神社へ参拝(三重)
平成二十九年 十一月三日参拝

前回の話の外宮より先に行くべき神社
二見興玉神社へ参拝させて頂きました。

本を読んだことを踏まえて日の出に間に合うように
家を3時頃出発しました。
約3時間と少しかかったと思います。

神社近くに無料駐車場があったのですが、ナビがイマイチで着いたのが6時40分頃でした。
日の出予定時刻が6時50分頃だったので、駐車場は満車でした。
五分くらい離れたところにも無料駐車場があったのでそちらに停めさせて頂きました。

時期的に十一月は夫婦岩の間からは、日の出が見られなかったです。
しかし天気もよく日の出を見られてすごくよかったです。
朝早くから40人ぐらいは来ていたと思います。

【二見興玉神社 鳥居横の石碑】

鳥居を撮るのを忘れてしまいました。


【二見興玉神社 日の出】


【二見興玉神社 夫婦岩】


【二見興玉神社 拝殿】



【二見興玉神社 御朱印】

【御祭神】
猿田彦大神
宇迦御魂大神
綿津見大神(境内社 龍宮社)
大若子命(飛地境内社 栄野神社)
【創建】
天平年間(729年 - 748年)
【ご由緒】
夫婦岩の沖合約700メートルの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社である。
夫婦岩(めおといわ)は日の大神(天照大神)と興玉神石を拝むための鳥居の役目を果たしている。古来、男岩は立石、女岩は根尻岩と呼ばれていたが、いつの頃からか、夫婦岩と呼ばれるようになった。この名称がついた時期は定かではないが、江戸時代中期の『伊勢参宮名所図会』に大注連縄を張った夫婦岩の絵が載せられている。

1910年(明治43年)、猿田彦大神を祀る興玉社(おきたましゃ)と宇迦御魂大神を祀る三宮神社(さんぐうじんじゃ)を合祀したもので、その際に現社名に改称した。

興玉社の歴史は、夫婦岩に注連縄を張り、興玉神石の遙拝所を設けたのに始まるという。天平年間(729年 - 748年)、僧行基が興玉神の本地垂迹として江寺(えでら)を創建し、境内に興玉社を建てて鎮守社とした。後に現在の二見浦へと遷座した。

三宮神社は、元は現社境内の天の岩屋の中に祀られていたが、文禄年間に岩屋の外に移された。1910年(明治43年)に興玉社本殿に合祀された。古い参詣記には三狐(さんぐ)神社などとも記される。

1945年(昭和20年)に栄野神社を合祀した。

訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する