プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
いよいよ伊勢神宮へお詣り
伊勢神宮

さていよいよ次は念願の伊勢神宮にお詣りです。
家族で私だけがお詣りしたことがなく、すごくお詣りしたかったのです。

嫁さんは修学旅行で、子供達は夏休みにおじいちゃんとおばあちゃんに連れて行ってもらっていたのです。

仕事先で伊勢神宮にお詣りしたことがある人から、「凄く混むよ、駐車場も停めれないよ。夏と正月はめっちゃ混むからやめとき。電車で行き」と言われていて凄くお詣りに行くのに覚悟が必要でした。

それは熊本で御朱印を集める前から、一生に一度は伊勢神宮にお詣りしたいとは思っていました。

そして「全然、知らずにお参りしてた神社の謎」合田道人著の本と出会い、伊勢神宮のお詣りの方法(順番)を大変よく参考にさせて頂きました。

その本から紹介したいと思います。

【内宮より先に外宮へ】
伊勢神宮には内宮と外宮の二つの宮があります。
内宮、外宮にはともに多くの宮社が置かれ、正宮のほかに別宮、摂社(神社の境内の中に祀られる本殿以外の小さな社で、本殿に祀られている神に関係する神やその土地の地主神などを祀った社)、末社(本殿に祀られている神に関係しない社)など合わせてなんと125もある。
それらすべてで「伊勢神宮」とされるのだ。

読み方を間違えている人がよくいる。内宮は〝ないぐう〟でなく、〝ないくう〟、外宮は〝げぐう〟でなく〝げくう〟と読むのである。

内宮だけの参拝で伊勢参りとしてしまう人も多い。でもそれは違う。
この神宮は内宮どころか外宮を最初に詣で、その後に内宮へと参拝するのがお陰をうまくいただくコツなのだ。これは絶対に守りたいところ。

【外宮からお参りする理由】
外宮のトヨウケがこの場に鎮座したのは、アマテラスの伊勢遷座から約500年後のことだ。
ただ倭姫命(ヤマト姫)が諸国を回って、伊勢内宮にアマテラスを迎えたときすでに呼び名こそ違うが、外宮は存在していた。
そしてこの場所には土地神が祀られていたのだ。
そうしたことから敬意を表し外宮先祭が行われ、現在も外宮からお参りするようなったといわれている。

【トヨウケが外宮に祀られることなったのは】
アマテラスが鎮座したあとに延暦23年(804年)に伊勢神宮外宮の社伝によれば、雄略天皇の夢枕にアマテラスが現れ「自分一人では食事が安らかに出来ないので、丹波の比沼眞奈井という場所にある御饌(みけ)、これは天皇の食事のことだが、その食事の神である等由気大神を近くに呼び寄せなさい」と告げた。

丹波の国、京都の眞名井神社のことである。等由気大神こそがトヨウケの大神なのである。

それからというもの、本殿では一日も欠かすことなく毎朝夕二食、アマテラスとトヨウケをはじめとする祭神に御神饌をしげる儀式が行われてある。

以上「神社の謎」から抜粋しました。

訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する