プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
石切劔箭神社へ参拝(大阪)
平成二十九年 八月二十日参拝

石切劔箭神社(いしきりつるぎや)へ参拝させて頂きました。

親しみを込めて“さん”づけで呼ばれる石切さんの正式名は石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)。でんぼ(関西方言で、腫れ物のこと)の神様として、がん封じの願掛けに来られる方がとても多い神社です。

腫れ物系や病気の回復を願って、たくさんの方が御百度詣りをされています。

何故か個人的に大好きな神様である
「饒速日尊」(にぎはやひのみこと)が御祭神です。神武東征の神話に登場致します。

本社(下之社)から上之社へ歩いて向かいました。
神社で聞くと、狭い道で車では無理だと聞きました。
両脇にお店がつらなり狭くて凄い坂道を20~30分登って歩きました。
到着するころには、かなり汗だくになりました。


【石切劔箭神社 鳥居】


【石切劔箭神社 鳥居】


【石切劔箭神社 上之社 鳥居】


【石切劔箭神社 上之社 拝殿】


【石切劔箭神社 御朱印】

【御祭神】
上之社(生駒山中の宮山)饒速日尊(にぎはやひのみこと)
下之社(現本社)可美真手命(うましまでのみこと):饒速日尊の御子
「石切大明神」と総称される。
【創建】
伝)初代神武天皇紀元2年(紀元前658年)
【ご由緒】
創建年代は、火災により社殿及び宝庫が悉く消失したため詳らかではないが、代々の社家「木積」家には、皇紀2年に生駒山中の宮山に可美真手命が饒速日尊を奉祀されたのを神社の起源とし、崇神天皇の御世に現本社に可美真手命が奉祀されたと伝わる。
石切劔箭神社の祭祀は、代々木積(こづみ)氏が務めてまいりました。この木積の姓は、古代に天皇の側近として仕えた物部氏の、最有力氏族のひとつ「穂積(ほづみ)」から転じたものです。そして物部氏は、石切劔箭神社の御祭神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)の子孫にあたります。

ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する