プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
続 東京2日目御朱印巡り
まず男子フィギュアスケートの
羽生結弦選手【金】、宇野昌磨選手【銀】
メダル獲得おめでとうございます。
2連覇したのは66年ぶり、金、銀独占は
日本スケート史上初だそうです。

平成二十九年 一月四日参拝

昨日の続きで愛宕神社の次に芝大神宮にお詣りさせて頂きました。
愛宕神社もそうでしたがビルとビルの間にある、
大都会の中の神社でした。


次に増上寺にお参りさせて頂きました。
東京タワーのそばにあり、徳川家の菩提寺です。
お参りしたときには、失礼ですが東京タワーがそばにあり見栄えが良いとしか思っていませんでした。
私の好きな歴史の話が絡んでいることが最近になってわかりました。
話が長くなりそうなので、増上寺は次回に回したいと思います。


最後に浅草寺にお参りさせて頂きました。
やはり海外の観光客の方たち(国内もでしょうが)
も多くみられ、人は凄く多かったです。
しかし、本堂にお参りできるまで30分くらいだったような気がします。
一人なので人混みを縫って歩きましたが。

【芝大神宮 鳥居】


【芝大神宮 御朱印】

【御祭神】
天照大御神
豐受大御神
【創建】
寛弘2年(1005年)
【御由緒】
伊勢の内外両宮を勧請して創建し、日向国鵜戸郡から得た「鵜戸石」と剣を神宝として奉納したといい、源頼朝は元暦元年(1185年)と建久4年(1193年)の2度に亘って神領を寄進し、特に後者においては自ら社参の上1300余貫の地を神田として寄進したという。

江戸時代にはお蔭参りといわれる伊勢神宮への参拝が数多く見受けられるが、高額な旅費と長期間の旅程を要し、容易に行うことは難しかったため、代わりに伊勢神宮の祭神を祀り江戸市中に鎮座する当神社への参詣者が増えていったと考えられる。


【浅草寺 雷門】


【浅草寺 宝蔵門】


【浅草寺 御朱印】

【本尊】
聖観音菩薩
【創建】
(伝)推古天皇36年(628年)
【宗派】
聖観音宗(元天台宗)
【山号】
金龍山
【御由緒】
『浅草寺縁起』等にみえる伝承によると、浅草寺の草創の由来は以下のとおりである。

推古天皇36年(628年)、宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網にかかった仏像があった。これが浅草寺本尊の聖観音(しょうかんのん)像である。この像を拝した兄弟の主人・土師中知(はじのなかとも、「土師真中知」(はじのまなかち)とも)は出家し、自宅を寺に改めて供養した。これが浅草寺の始まりという。その後大化元年(645年)、勝海上人という僧が寺を整備し観音の夢告により本尊を秘仏と定めた。観音像は高さ1寸8分(約5.5センチ)の金色の像と伝わるが、公開されることのない秘仏のためその実体は明らかでない。


ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する