令和三年八月七日に木曾駒ヶ嶽神社 奥社へ参拝 長野県上伊那郡宮田村 木曾駒ヶ岳山頂に鎮座しています。
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。
ずっと家にこもっているのは耐えれないので、一人で車移動、山登りなのでしゃべらないし、 盆休み中はほとんど天気が悪いので、天気が良く翌日休みの日に、登山をしようと思い決行しました。
大阪→木曽駒ヶ岳麓バス停まで約3時間15分(トイレ休憩あり) 朝4:45分に近所のコンビニを朝食、昼食を買込み出発。靴を履き替えて8:06にはバス停に到着していた。 乗用車乗り入れ禁止なので、バスとロープウェイを乗り継いで標高2,612mの千畳敷駅まで一気にのぼります。
【9:18に千畳敷に到着】ロープウェイ降りてすぐの圧巻の景色。絵みたい。
【千畳敷のお花】背景ボカシ失敗。
【木曾駒ヶ嶽神社 奥社】山頂にあります。参拝させて頂きました。御朱印はなしです。
【食べかけのソフトクリーム】食べてから写真撮る事に気付きました。背景ボカシ成功。
【本日の活動データ】ヤマップ。地図とGPSと標準コースタイムを教えてくれるので大活躍です。
ご訪問して頂きありがとうございました。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|