プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
宮地嶽神社へ参拝
宮地嶽神社へ参拝(令和2年二月二十三日)
福岡県福津市宮司元町7-1に鎮座する神社です。
駐車場は無料で100台ぐらい停めれそうでした。


宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市に所在する神社。神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する。


概要
全国にある宮地嶽神社の総本社である。毎年220万人以上の参拝客が訪れ、特に正月三が日には100万人以上の人々が訪れている。開運商売繁昌の神社として知られている。宗像地方では宗像大社と並んで参拝客が多く、日本一大きいと称される注連縄と大太鼓・大鈴も有名である。神社の参道には多くの土産店が立ち並んでおり、商売繁昌にちなんで招き猫やダルマを販売している店が多い。また「松ヶ枝餅」が売られている。餅の表面には宮地嶽神社の神紋・三階松紋がある。
その他、毎月末の深夜0時(明けて1日)には「朔日参り」と呼ばれるものが行われており、多くの参拝客が深夜にも関わらず詰め掛ける。そのため多くの出店が出店しており飲食店も開店する。
参道のうち、「男坂」と呼ばれる神社正面の石段から門前町を通り宮地浜まで至り相島を望む西向きの参道は、約800mに渡る直線道路となっている。9月の秋季大祭においては、この参道を御神幸行列が牛車で往復する。また、この参道の延長線上に夕日の沈む期間が、年に二期(2月下旬および10月下旬)あり、この夕日と参道が一直線に並ぶ光景は、2016年2月に放映された嵐が出演する日本航空のCMをきっかけに有名になり、「光の道」と称されるようになった。この時期には「夕日のまつり」が開催され、参道の階段は観覧席として使用する為閉鎖される。
2010年に屋根の一部が補修され柔らかい金色の荘厳な屋根となったが、チタン製屋根が採用されており、最新技術を伝統建築に採用された代表例となっている。(小野工業所施工、新日鐵住金TranTixxiiチタン)


歴史
宮地嶽神社の創建は社伝では約1600年前にさかのぼるとされ、息長足比売命(神功皇后)が、宮地岳の頂に祭壇を設け祈願して船出したのが始まりといわれる。
現在の境内は祭壇を設けたとされる宮地岳の山腹に位置する。また、宮地岳山頂には宮地嶽古宮の祠、日の出参拝所がある。



福岡遠征のもう一つの目的である、嵐のCMにでていた神社へ参拝させて頂きます。
前回の宗像大社へ参拝後道の駅で昼飯を食べてから宮地嶽神社へ参拝させて頂きました。

【 鯛ハマチ丼定食】みちの駅むなかたの食堂はまゆうにて。ワサビ醬油でなくゴマダレでした。美味しかったです。
2020032215132942b.jpeg



【第一鳥居】道路沿いにありました。
並んでいる時に地元の方が浜辺にも鳥居があるので、そこが第一鳥居になると教えて頂きました。
202003221512336bf.jpeg



【第二鳥居と社号標】鳥居の両脇に新旧の社号標がありました。
202003221513144e7.jpeg



【第三鳥居】
2020032215185026c.jpeg



【光る前の参道】
20200322152523aee.jpeg


【大太鼓】日本一大きいと称される注連縄と大太鼓、大鈴も有名だそうです。
20200322152646a5f.jpeg


【第四鳥居】
20200322152251015.jpeg


【第五鳥居とピラミッドみたいな山】階段を登りきり左へ約90°曲がり、バックにピラミッドみたいな山と一緒に現れました。
2020032215322750c.jpeg


【第六鳥居】
2020032215340308f.jpeg


【第七鳥居】今度は右に90°まがると最後の鳥居と神門が現れました。
20200322153549a71.jpeg


【神門】
202003221539230ef.jpeg


【あの狛犬】神門のところのスマートな狛犬でした。後ろに梅の花が咲いていました。
2020032215404121f.jpeg


【うんの狛犬】
2020032215423709a.jpeg


【神門の扁額】
20200322154350192.jpeg


【拝殿と大注連縄】
202003221545039e0.jpeg


【境内に桜が咲いていました】
20200322154614d33.jpeg


【奥の宮八社の参拝口】今回は参拝出来ませんでした。参拝に約1時間ぐらいかかるそうです。
奥之宮三番社不動神社は日本一の大きさを誇る、横穴式石室古墳の中に霊験あらたかなる「お不動様」をお祀りしております。この古墳は地下の正倉院と呼ばれ、金の鐙(あぶみ)・冠(かんむり)・馬具類・大太刀等数多くの埋蔵物が発掘され、20点が国宝に指定を受けています。
いつか参拝させて頂きたいです。その時は朝一番にきて参拝後9時頃から並ぼうと思います。
202003221547237b5.jpeg


【行列】トイレに行くときに撮影しました。
光の道の観覧席(定員約350人)を求めて行列が出来ています。坂道の下のほうが先頭で坂の上で折り返しています。
20200322155422d22.jpeg


【境内にあった社号標】
202003221557575a0.jpeg


【夕日みたいな大太鼓】太陽が沈んだ後鳴らしていました。太鼓が夕日みたいに見えました。
202003221556424cc.jpeg


【撮影記念植樹】嵐の光の道CM撮影の記念植樹。
202003221559030e5.jpeg


【夕食のゴボウ天うどん】並んでいる時にご当地のオススメを聞き、一つ逆のサービスエリアによりました。
めちゃくちゃ美味しかったです。
2020032216002062b.jpeg


【光の道】かなり分かりにくいですが。
20200322160714ac3.jpeg


【御朱印】年に2回、2月と10月の限定御朱印とのことです。
2020022416254233b.jpeg



【主祭神】
神功皇后

【創建】
(伝)神功皇后の時代

【社格等】
県社・別表神社

【御由緒】
ご創建は、約1700年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。
ホームペ-ジより抜粋
Wikipediaより抜粋

ご訪問して頂きありがとうございました。
昨日3/21は奈良県の二上山の神社へ参拝後ハイキングしてきました。
1時間30分ぐらい登りっぱなしでめげそうになりました。寒さを気にしていましたがすごく暑かったです。
そしてきつかったです。肺とふくらはぎが。

次回、二上山の神社を書きます。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング






コメント

神功皇后の時代の時代ですか…すごいですね。
[2020/04/04 18:36] URL | うめ #- [ 編集 ]

Re: タイトルなし
> 神功皇后の時代の時代ですか…すごいですね。
コメントありがとうございます。歴史が古いですね。是非、奥の宮に参拝させて頂きたいです。
[2020/04/05 00:19] URL | eskky28 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する