|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
豊中不動尊へ参拝(大阪) 「神宮・大社・神社の呼び方の違いは?」 |
平成二十八年 十二月三十日参拝
地元のお寺で豊中不動尊にお参りさせて頂きました。 「いい御朱印帳ですね」と誉めて頂き、嬉しかったです。 梵字がカッコイイです。
【豊中不動尊の御朱印】
【本尊】 不動明王 【創建】 昭和37年(1963年) 【宗派】 真言宗醍醐派 【山号】 紫苑山 【御由緒】 豊中市街地にあった守護尊協会移転の際、島熊山の地主が守護尊協会を吸収し、新しい豊中不動尊として創立した。本尊は島熊山のすぐそばにある。 万葉集に詠まれる島熊山の歌、「玉かつま 鳥熊山の夕暮れに ひとり君か 山路越ゆらむ」の歌碑が、境内に建てられている。
今回は今まで知らずにお詣りしていたので少し調べてみました。
【○○神宮、●●大社、△△宮、▲▲神社などの呼び方の違いは?】
神社には伊勢神宮、橿原神宮のように神宮。 出雲大社、熊野本宮大社のように大社。 普通に春日神社、泉穴師神社のように神社。
他にも沢山ありますが呼び方の違いは、 どんな決まりがあるのだろうかと 神社巡りをはじめてから2年にして ようやく疑問に思いました。(遅すぎ)
まとめてみると 神社名につく称号(社号)であるとのこと 称号とは地位などを表す呼び名である
【神宮】 皇祖神(皇室の祖先神)を祀っている。 天皇を祀っている。 ヤマト朝廷を開くのに功績のある神。
現在、神宮の称号を持つのは24社。 ただし、「神宮」とだけ言うと伊勢神宮のことを指します。
【皇祖神が御祭神】 伊勢神宮 伊弉諾神宮 霧島神宮 鹿児島神宮 鵜戸神宮 英彦山神宮 【天皇が御祭神】 橿原神宮 宮崎神宮 気比神宮 宇佐神宮 近江神宮 白峯神宮 平安神宮 赤間神宮 水無瀬神宮 吉野神宮 北海道神宮 明治神宮 【ヤマト朝廷を開くのに功績がある神、剣、鏡が御祭神または御神体】 熱田神宮 石上神宮 國懸神宮 日前神宮 鹿島神宮 香取神宮
【大社】 元々は出雲大社の一社のみに使われていた称号であった。 ちなみに「いずもおおやしろ」が正式な読み方とのことです。「いずもたいしゃ」と思ってました。 明治以降は奈良の春日大社や長野の諏訪大社など全国から崇敬を集める格式の高い神社でも使われるようになりました。
現在、大社の称号を持つのはこちらも24社。
出雲大社 熊野大社 三嶋大社 富士山本宮浅間大社 諏訪大社 気多大社 南宮大社 多度大社 多賀大社 建部大社 日吉大社 春日大社 龍田大社 廣瀬大社 伏見稲荷大社 松尾大社 梅宮大社 住吉大社 大鳥大社 熊野本宮大社 熊野速玉大社 熊野那智大社 宗像大社 高良大社
【宮】 「宮(ぐう)」は、基本的には天皇や皇室にまつわる人物を祀っている神社です。 天満宮(菅原道真)、東照宮(徳川家康)の例外も あります。
【神社、社】 一般的な神社の社号です。
以上、調べてみて大変勉強になりました。
ご訪問頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
|
|
 |
|