プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
龍田神社に参拝
令和元年 九月十五日 龍田神社へ参拝
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6に鎮座する神社です。


本日(10/05)は久しぶりに近くの六甲山の中腹の風吹岩まで
ハイキングに行ってきました。すぐの岩場の登りが今までで一番きつかったです。
たぶん原因は、阪急電車の神崎川、園田間で人身事故があり二駅手前の西宮北口という駅で
電車が止まりました。目途が立たないとのことで降りて歩いて行くことにしました。
隣の夙川駅に着く前に電車が開通したので、約1時間かけて隣駅からまた乗りました。

これがきつかったですね。隣駅まで遠すぎでしたね。

【いつもの保久良神社に参拝】
20191005203003efc.jpeg


【参道からみた瀬戸内海】
20191005203109d59.jpeg


【下ったところの駅前でお茶】
コーヒーフロート飲みました。甘くて癒されました。
20191005203230503.jpeg



前回の廣瀬大社の後に、スマホのナビに龍田神社と入力して到着しました。
本当は龍田大社に参拝させて頂く予定でしたが、何かのご縁です。

駐車場がなく地図で探すと離れたところに無料駐車場があったので、
そちらに停めさせて頂きました。徒歩10分ぐらいの龍田公園無料駐車場でした。
暑かったので、汗だくになりました。

【猫坂という交差点名の看板】
変わってますね、猫が多いのかな?
2019100519193406b.jpeg


【鳥居と社号標】
20191005192115384.jpeg


【手水舎】
2019100519225812f.jpeg


【あの狛犬】
2019100519245303e.jpeg


【うんの狛犬】
20191005192654a2a.jpeg


【拝殿】
20191005192817f8e.jpeg


【楠大明神と御神木】
2019100519293152a.jpeg


【末社?】
奥  白龍大神、市杵島姫命
右  廣田神社 粟島神社 祇園神社
左  事代主神(恵美須)
20191005193119f99.jpeg


【御朱印】
お孫さんが作られた栞(折り紙)を付けて下さっていました。
20191005193243500.jpeg



【主祭神】
本殿   天御柱大神
      国御柱大神
右社殿   龍田比古大神
        龍田比女大神
左社殿   天児屋根大神
        外三大神

【創建】
分かりませんでした。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳以前になりますかね。

【社格等】
式内社(小)
旧県社

【ご由緒】
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳における祭神の記載は2座。
同帳では「龍田比古龍田比女神社二座」と記載され、
元々の祭神は龍田比古神・龍田比女神の2柱であることが知られる。
これに関して、龍田大社から天御柱命・国御柱命の2神が勧請され、
元々の祭神は忘れられたとする説等がある。
『大和志』では、龍田大社(三郷町立野)の本宮に対して当社を「龍田新宮」とする。
社伝では、聖徳太子が法隆寺の寺地を探し求めていた際、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、
「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。
私はその守護神となろう」と言われたので、その地に法隆寺を建立し、
鎮守社として龍田大明神を祀る神社を創建したという。

延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では
大和国平群郡に「龍田比古龍田比女神社二社(二座)」と記載され、式内社に列している。
明治維新後、神仏分離によって法隆寺から分離し、境内にあった寺院関連建物は全て破却された。
明治4年(1871年)には三郷町立野の龍田神社(現在の龍田大社)の摂社となった。
大正11年(1922年)3月に龍田大社から独立し、近代社格制度において県社に列している。
Wikipediaより抜粋

いつもご訪問して頂きありがとうございました。


ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング





コメント

こんばんは。
私も神社巡りが好きなのでいつも楽しみに拝見しています。
私は御朱印は集めていませんが
神社の神聖な空気が好きです。
eskky28 さんが以前訪問された熊本健軍神社の近くに住んでいます。
ジョギングの際にお詣りしていたのですが
由緒を読んでいるうちに興味がわいてきました。

こちらの神社の手水舎の鶏?
珍しいですね。
龍はよく見るし「龍田神社」なら龍かとも思うのですが。
何かいわれがあるのでしょうか?

狛犬はころころした感じですね。
[2019/10/07 19:54] URL | tor #- [ 編集 ]

Re: タイトルなし
> こんばんは。
> 私も神社巡りが好きなのでいつも楽しみに拝見しています。
> 私は御朱印は集めていませんが
> 神社の神聖な空気が好きです。
> eskky28 さんが以前訪問された熊本健軍神社の近くに住んでいます。
> ジョギングの際にお詣りしていたのですが
> 由緒を読んでいるうちに興味がわいてきました。
>
> こちらの神社の手水舎の鶏?
> 珍しいですね。
> 龍はよく見るし「龍田神社」なら龍かとも思うのですが。
> 何かいわれがあるのでしょうか?
>
> 狛犬はころころした感じですね。

いつもご訪問ありがとうございます。
私もご由緒など考えて、いろいろ想像しながら参拝するのが
大好きです。
龍田神社の手水舎の鶏も、言われてみれば不思議ですね。
大体、龍のはずですよね。しかも龍田神社で。
参拝時はお祭りの準備で、たくさんはっぴを着た地元の方々がいらっしゃったので
深く考えられていませんでした。

ネット検索してみましたら奈良観光.JPで鶏伝説として紹介されていました。


『神功皇后が三韓征伐に向かわれる際に鶏の声を合図に出発することになっていました。
ところが鶏が鳴く時間が早すぎて(鳴かなかったという説もあり)峠まで登っても夜が明けませんでした。
(まだ暗かったので「暗峠=くらがりとうげ」になったと言う)
その鶏は、役に立たないと言うことで生駒川に捨てられましたが、
下流の竜田川で可哀そうに思った龍田の神様に拾われました。
それ以来、西畑(第二阪奈道路の南側辺り)では鶏は食べるが飼わない、
下流の龍田では鶏は飼うが肉は食べないようになった。
※参考:『大和の傳説』(昭和8年発行、高田十郎編纂)』

調べるきっかけを下さりありがとうございました。

熊本で神社好きということでピンときました。
私も拝見させて頂いてます。毎日更新するのは、凄すぎると思っていました。

またご訪問させて頂きます。
[2019/10/08 09:42] URL | eskky28 #- [ 編集 ]


こんばんは。
龍田神社手水舎の鶏の謎
解けました。
お手数をおかけしました。
神社の由緒とかに書いてあると嬉しいのですが。
由緒自体がない神社もあり
モヤモヤしたままってこともあります。
「神功皇后の三韓征伐」でしたか。
私も先日、別件でお詣りした神社が
「神功皇后の三韓征伐」由来でした。
近日中にアップ予定です。
[2019/10/09 19:13] URL | tor #- [ 編集 ]

Re: タイトルなし

「神功皇后の三韓征伐」関連神社、楽しみにしています。
私もこれから「神功皇后の三韓征伐」関連、気にしていきます。
ちょこちょこ出会いますよね。
[2019/10/10 18:06] URL | eskky28 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する