プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
千光寺へ参拝
令和元年 五月二日 千光寺へ参拝
岐阜県高山市丹生川町下保1553にある寺院です。
飛騨千光寺ともいう。

両面宿儺像など、円空の手になる仏像が63体あり、円空仏の寺としても知られている。
飛騨三十三観音霊場第三十三札所。


本日は朝9時からサッカ-をしてきました。暑かったですが、朝早めなのでまだましでした。
5/24(金)の夜21時もサッカ-をやったので、今週は特にヘロヘロでした。
いつもですが。

今回は前回の続きで飛騨一宮水無神社に参拝の後、飛騨高山の町を横目に通り過ぎて
千光寺に参拝しました。
飛騨高山の町は黒い壁の家が並んだ町で新しそうでしたがキレイな街並みでした。
凄い人が多かったです。



乗用車は左へ大型バスは直進と看板があり左へ曲がり仁王門から入りました。
直進したら大慈門といって社号標などがあり正門という感じだと帰りにわかりました。

【仁王門】
まだ新しかったです。
20190526170330038.jpeg


【仁王門奥の階段】
それほど段数も多くなく全然、大丈夫です。
20190526170724dc2.jpeg


【本堂と桜?】
花もキレイだなと思ったのですが、何だったか分かりません。
20190526170839cec.jpeg


【本堂】
20190526170933d9a.jpeg


【宿儺堂】
両面宿儺だったらお堂の裏からも見えるんちゃうと言いながら、裏にまわりお堂の中をみるとやはり見えました。
どちらから見ても正面を向いていました。
201905261710504df.jpeg


【宿儺堂の看板】
20190526171455423.jpeg


【宿儺の彫刻画?】
寺務所で御朱印を書いて頂いている間に撮影しました。
20190526171629e07.jpeg


【寺務所と桜?とサッカ-仲間の方】
20190526171753e35.jpeg


【境内から撮影 奥穂高?乗鞍岳?御嶽?】
雪山がみえたので撮影したのですが、山の名前が分かりません、聞けばよかったです。
記事作成中にホ-ムペ-ジで御嶽山と書いてあるのを発見しました。
2019052617190270b.jpeg


【石碑と桜】
20190526171958ffa.jpeg


【休憩所みたいなところの宿儺の彫刻】
20190526172053ca8.jpeg


【大慈門】
20190526172301b68.jpeg


【社号標】
2019052617235414e.jpeg


【御朱印】
201905261725255c0.jpeg



【本尊】
千手観世音菩薩
【開山】
伝承では仁徳天皇65年(伝377年)両面宿儺が開山したと伝えられる。
【宗派】
高野山真言宗
【山号】
袈裟山
【開基】
真如親王
【御由緒】
伝承によれば、仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。両面宿儺とは、『日本書紀』に拠ると、飛騨国に現れ、民衆を苦しめていた異形の人であり、朝廷が差し向けた武将・武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされている。頭の前後に顔が二つ付いており、腕が前後一対の四本、足も前後一対の四本あるといわれている。しかし、飛騨国、美濃国では両面宿儺は伝説的人物であり、洞窟から現れた際、「我は救世観音の使現なり。驚くこと無かれ。」と村人に伝えたという。
養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開かれ、嘉祥3年(850年)頃、真如親王(弘法大師十大弟子の一人。俗名高岳親王。平城天皇第3皇子、嵯峨天皇皇太子)が開基する。
天文年間、兵火で焼失し、天文15年(1546年)に桜洞城(現在の下呂市萩原地域に存在した城)城主三木直頼により再建されるが、永禄7年(1564年)に武田信玄の飛騨攻めにより再度焼失する。天正16年(1588年)、高山城城主金森長近により再建される。
貞享2年(1685年)頃、円空が千光寺に滞在し、両面宿儺像などを彫ったという。
Wikipediaより抜粋

【両面宿儺】
両面宿儺は、計八本の手足に首のない二つの顔という奇怪な姿で描写される。
神功皇后に滅ぼされたとされる羽白熊鷲や、『日本書紀』『風土記』にしばしば現れる土蜘蛛と同様、
その異形は、王化に服さない勢力に対する蔑視を込めた形容とも考えられる。仁徳記の記述は一般に、
大和王権の勢力が飛騨地方の豪族と接触した、5世紀における征服の事実の反映とされている。
また、「ひかがみ」「かかと」が無いという描写から、脛当てを着け、
つまがけを履いた飛騨の山岳民が想像されることもある。

岐阜県の在地伝承
『日本書紀』では皇命に逆らう賊とされる両面宿儺だが、
飛騨から美濃にかけての旧飛騨街道沿いには様々な伝承がのこり、
その内容は『日本書紀』の記述と異なるものが多い。以下に主な伝承を挙げる。

高山市の伝承
元和7年(1621年)の奥書を持つ『千光寺記』には、高山市丹生川町下保にある
袈裟山千光寺 (高山市)の縁起が記されている。
これによれば、仁徳帝のころ飛騨国に宿儺という者があり、
八賀郷日面(ひよも)出羽ヶ平(でわがひら)の岩窟中より出現した。
身のたけは十八丈、一頭に両面四肘両脚を有する救世観音の化身であり、千光寺を開いた。
このとき山頂の土中に石棺があり、法華経一部・袈裟一帖・千手観音の像一躯を得たという。
同じく丹生川町日面の善久寺の創建も両面宿儺大士と伝え、
本尊釈迦如来のほかに両面宿儺の木像を安置する。
また、位山(高山市一宮町)の鬼「七儺」を、両面宿儺が天皇の命により討ったともされる。
位山の付近には飛騨一宮水無神社があるが、享保年間に編纂された『飛州志』では
神宝の一つとして「七難の頭髪」を挙げ、神主家の説として鬼神七難が神威により誅伐された伝承を記す。

下呂市金山町の伝承
『金山町誌』によれば、武振熊命が討伐に来ることを知った飛騨の豪族両面宿儺は、
八賀郷日面出羽ヶ平を出て金山の鎮守山に37日間留まり、津保の高沢山に進んで立てこもったが、
敗れて討死したという。これには異伝があり、出波平から金山の小山に飛来した両面宿儺は
37日間大陀羅尼を唱え、国家安全・五穀豊穣を祈念して高沢山へ去った。
故にこの山を鎮守山と呼び村人が観音堂を建てて祭ったともいう。

関市下之保の伝承
『新撰美濃志』に引く大日山日龍峰寺の寺伝では、飛騨国に居た両面四臂の異人が、
高沢山の毒龍を制伏したとする。その後行基が伽藍を創建し千手観音の像を安置した。
千本桧はこの異人が地に挿した杖が生い茂ったものという。
或いはこの異人は、飛騨より高沢山に移ってのち、霊夢の告により観音の分身となったともいう。
また、『美濃国観音巡礼記』には日龍峰寺の開基を「両面四手上人」としている。
この他に、両面宿儺を討った武振熊命の建立と伝わる八幡社が飛騨各地にある。

伝承の位置づけ
濃飛に点在する伝説は、『日本書紀』の記述に沿うものであっても、
両面宿儺を単なる凶賊ではなく官軍に討伐された飛騨の豪族とする。
そのいっぽうで、あるいは龍や悪鬼を退治し(高沢山・位山)、
あるいは寺院の縁起に関わる(千光寺・善久寺・日龍峰寺)など、
地域の英雄にふさわしい活躍を見せている。
大和王権に抗した古代の豪族を、その土地の人々が尊崇し続けてきたかのようである。
とはいえ、伝説の多くは江戸時代以降に記されたものである。
たとえ江戸期における信仰が在来の伝承に基づくとしても、
『日本書紀』に登場する両面宿儺を寺院の創建と結びつけることは困難である。
これらの伝説の起源については定説を見ないが、在地伝承に現れる両面宿儺に、
王権によって矮小化され、観音信仰の蔭に隠れるようにして生き延びた英雄の名残を見いだし、
位山を神体とする飛騨一宮水無神社の本来の祭神に想定する研究者もいる。
Wikipediaより抜粋


ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する