プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
賀茂御祖神社(下鴨神社)に参拝
賀茂御祖神社(下鴨神社)に参拝
平成三十年九月二十三日に参拝
京都府京都市左京区下鴨泉川町59に鎮座する神社です。

賀茂御祖神社は通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
国際連合教育科学文化機関 (UNESCO=ユネスコ)の世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称される。
両社で催す賀茂祭(通称 葵祭)で有名。
本殿には、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命、
左に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀るため「賀茂御祖神社」と呼ばれる。
金鵄および八咫烏は賀茂建角身命の化身である。
境内に糺の森(ただすのもり)、御手洗川、みたらし池がある。
神社は2つの川の合流点から一直線に伸びた参道と、その正面に神殿、という直線的な配置になっている。
御手洗社の水は葵祭の斎王代清めの聖水である。現存。飲料可。


【西参道鳥居】
20190505071840d8c.jpeg


【手水舎】
20190505071924c1a.jpeg


【南口鳥居】
20190505071909e41.jpeg


【さざれ石】
20190505071949d2c.jpeg


【相生社】
20190505072017a30.jpeg


【相生社の御由緒看板】
20190505072031e3b.jpeg


【連理の賢木(れんりのさかき)】その姿から縁結びの御利益があるとされている。
20190505074318bbe.jpeg


【連理の賢木(れんりのさかき)の看板】
20190505074339e41.jpeg


【楼門】
20190505072050b12.jpeg


【中門】
20190505072109b06.jpeg

【鴨の社えと詣 看板】
20190505072214285.jpeg


【御手洗池】確かおみくじを池の水に浮かべると字が浮かんでくると何かで見た気がします。
20190505072248a12.jpeg


【御朱印】
20190505072323464.jpeg



【主祭神】
東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父(賀茂別雷命の祖父)

【創建】
不詳
(崇神天皇7年頃?)

【社格等】
式内社(名神大)
山城国一宮
二十二社(上七社)
旧官幣大社
勅祭社
別表神社

【本殿の様式】
流造

【ご由緒】
京都の社寺では最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したという。
また、崇神天皇7年に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説がある。
一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。
上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けた。
平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、大同2年(807年)には最高位の正一位の神階を受け、
賀茂祭は勅祭とされた。『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂御祖神社二座」として名神大社に列し、
名神・月次・相嘗・新嘗の各祭の幣帛に預ると記載される。
弘仁元年(810年)以降約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。
平安時代中期以降、21年毎に御神体を除く全ての建物を新しくする式年遷宮を行っていたが、
本殿2棟が国宝に指定されたため、現在は一部を修復するのみである。
Wikipediaより抜粋

いつもご訪問して頂きありがとうございました。

岐阜城の記事の後、続きは次回と書いていましたが完全に忘れていました。
近いうちに書きたいと思います。

5/2に念願の飛騨高山にも行きましたので、こちらも忘れないうちに書きたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング












コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する