|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
瀧安寺へ参拝 |
1945年4月7日14時23分 沖縄に向かっていた日本海軍の戦艦大和が、2740名の戦死者と共に沈没しました。(生存者269名) 沖縄は決して捨て石ではなく、多くの方々が命に代えて守ろうとしました。 散華された英霊の方々への感謝とご冥福を心よりお祈り申し上げます。
本日、この記事を書いているときにネットのニュ-スで、74年前の4/7に上記の記事が目に留まりました。 靖国神社の遊就館に飾られていた、大東亜戦争で日本を守って下さり亡くなった当時の若者たちの 写真や遺書(親、奥さん、子供たちへの手紙)をみてまわった事を思い出しました。
今現在、平和に暮らせているのはこの方たちが命に代えて守って下さったからなのであります。 感謝とご冥福を心よりお祈り申し上げます。
瀧安寺へ参拝させて頂きました。 平成三十一年 四月六日 参拝。 大阪府箕面市箕面公園2-23にあるお寺です。
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院。 山号は箕面山(みのおさん)。 宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされている。 お金ではなく、お守りを配る古式に則った富籤を2009年に復活させ、毎年10月10日に行っている。
4/6(土)はこの間の六甲山のメンバ-で、朝から箕面の滝というところに散歩に行ってきました。 この前購入した靴のちょうど慣らしになればいいと思いました。
箕面駅に10時集合で、舗装された道を去年の台風の爪痕(一時通行止めになっていた)や桜をみながら、のんびり歩きました。 見つからなかったですが、サンショウウオも探してみたりしました。途中、小さいヘビも見かけました。
道中に瀧安寺があったので、帰りに参拝することにしました。 朝に御朱印帳を持って行くか少し考えたのですが、たぶん神社、お寺はなかったと思い 持っていきませんでした。 御朱印はまたの機会に頂くことにします。 これからは何かのご縁があるかもわかりませんので持ち歩くことにします。
今回は観音堂しか参拝しておらず、本堂は別にあるとこの記事を書いていて気付きました。 次回はきちんと本堂まですべて参拝し御朱印を頂きたいと思います。
【駅からの道と桜】
【道中で見つけたヘビ】
【唐人戻岩】
【唐人戻岩の看板】
【箕面の滝】海外からの観光客がちょこちょこいてました。このマイナ-な場所なのに、ガイドブックにでも載っているんでしょうね。
【十三(大阪の地名)名物のキミロ-ル】 一緒に行った方から頂いて滝で食べました。昔ながらの製法で黄身とバターで作られているそうです。
【鳥居】お寺に鳥居は珍しいです。知っているのは四天王寺ぐらいでした。
【山門前の広場の桜】
【山門】
【扁額】
【あの狛犬】
【うんの狛犬】
【観音堂】
【観音堂前の見ざる聞かざる言わざるの石碑】
【本尊】 弁財天 【創建】 (伝)658年 【宗派】 本山修験宗 【山号】 箕面山 【開基】 (伝)役小角 【御由緒】 寺伝によれば658年(一説には650年)に役小角が箕面滝の下に堂を建設し、本尊の弁財天像を安置し、 「箕面寺」と命名したのが始まりである。 平安時代に後白河天皇が編纂したとされる『梁塵秘抄』に「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われている。 後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したという。 その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされる。 その他にも、山岳霊場として栄え、空海や日蓮、蓮如が修行したほか、現在も護摩法要が行われている。 山門は光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものである。 また、弁財天本堂は後水尾天皇の勅命により1656年(明暦2年)に建てられた。 この弁財天は日本四弁財天に数えられる。通路側にある鳳凰閣は昭和時代初期の建築物である。 室町時代末期に織田信長によって焼失し、江戸時代になって後水尾天皇の援助によって現在地に再建された。 また天正3年(1575年)に「富会」を挙行した。これを日本の宝くじ発祥とする見方もある。 祈願の目的とした瀧安寺の「箕面富」の記録は後述のように、更に平安時代まで遡る。 弁財天を祀っている所から、芸能の寺としても知られ、近松門左衛門、 坂田藤十郎ら上方歌舞伎関係者が大般若経を奉納している。 【富くじ】 鎌倉時代編纂の『夫木和歌抄』に収録された藤原兼隆(平安時代中期の公卿)の歌に、 瀧安寺で行われていた「箕面富」について記されている。 これによると、約950年前より古くから富籤の原型があったことになる。 金銭を配るのではなく、当籤した者は「大福御守」が授けられたという。 戦国時代の1575年(天正3年)には「富会」が始まり、江戸時代に刊行された『摂津名所図会』にも、 箕面富の賑わいが描かれている。 明治時代初期に中止となり、「万人講くじ」と名称・形を変えて、2009年に箕面富が復活した。 現在行われている宝くじの源流とされる江戸時代の富籤は、この箕面富が発祥と考えられている。 寺社が修繕資金を集めるため番号が入った富札を発売し、同じ番号の木札を箱に入れて、 期日に錐で突いて選び当籤者を決めた。
Wikipediaより抜粋
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|