|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
北野天満宮に参拝 |
北野天満宮に参拝させて頂きました。 平成三十年九月二十三日に参拝 京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町に鎮座する神社です。
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。 旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 神紋は「星梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。 福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。 近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。
災難、厄除け、学問の神を祀る神社として、全国から受験生、修学旅行生の参拝が絶えません。
大宰府天満宮をはじめとする全国の天満宮、天神社、北野神社、菅原神社など 約12000社の総本社になります。
この日は急にふら-と参拝することにしました。 息子の高校受験もあるので、北野天満宮と以前から参拝をさせて頂きたかった 上賀茂神社、下鴨神社へ参拝させて頂くことにしました。
【奥の山に大の字(大文字焼き)】 見えにくいですが奥の山の中腹に大の字が。
【第一鳥居】
【第二鳥居】
【第三鳥居】
【撫牛】
【楼門】
【手水舎】
【三光門】
【三光門の扁額】
【拝殿】
【拝殿の欄間に刻まれた牛】 「天神さんの七不思議」」のひとつ。 境内の牛の像はどれも伏せていますが、拝殿に刻まれた牛だけはなぜか立ち姿であります。
【御朱印】
【主祭神】 菅原道真公
【創建】 天暦元年(947年)
【社格等】 二十二社(下八社) 旧官幣中社 別表神社
【ご由緒】 右大臣菅原道真が左大臣藤原時平の讒言にあって左遷され、延喜3年(903年)に大宰府で没した後、 都では落雷などの災害が相次いだ。 これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。そこで、没後20年目、 朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った。 天慶5年(942年)、右京七条に住む多治比文子(たじひのあやこ)という少女に託宣があり、 5年後にも近江国の神官の幼児である太郎丸に同様の託宣があった。 それに基づいて天暦元年6月9日(947年)、 現在地の北野の地にあった朝日寺(東向観音寺)の最鎮(最珍)らが朝廷の命により道真を祀る社殿を造営し、 朝日寺を神宮寺とした。後に藤原師輔(藤原時平の甥であるが、 父の忠平が菅原氏と縁戚であったと言われる)が自分の屋敷の建物を寄贈して、壮大な社殿に作り直されたと言う。 永延元年(987年)に初めて勅祭が行われ、一条天皇から「北野天満宮天神」の勅号が贈られた。 正暦4年(993年)には正一位・右大臣・太政大臣が追贈された。 以降も朝廷から厚い崇敬を受け、二十二社の一社ともなった。 以来、北野天満宮は幕末の神仏分離令まで三院家(松梅院など)の社僧が、代々神官を務めた。 中世になっても菅原氏・藤原氏のみならず足利将軍家などからも崇敬を受けた。 だが、当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから 文安元年(1444年)に室町幕府軍の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する(文安の麹騒動)。 天正15年(1587年)10月1日、境内において豊臣秀吉による北野大茶湯が催行された。 境内西側には史跡「御土居」がある。 江戸時代の頃には道真の御霊としての性格は薄れ、学問の神として広く信仰されるようになり、 寺子屋などで当社の分霊が祀られた。 1871年(明治4年)に官幣中社に列するとともに「北野神社」と改名する。 「宮」を名乗るためには祭神が基本的には皇族であり、かつ勅許が必要であったためである。 旧称の北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の神道国家管理(国家神道)を脱したあとである。 Wikipediaより抜粋
今週の木曜日の朝からかなり喉が痛くなり、鼻水、鼻つまりがはじまり とうとう花粉症になったかな-と思ってましたが、土曜日あたりから青ばなが でてきたので風邪だったんだろうと思っています。 現在も鼻つまり、少し体も重く感じ、若干だるく、頭も若干痛いです。 本当は本日、サッカ-仲間の方と岐阜城へ行くことにしていたのですが、 私の体調と天気も昨日が雨だったので延期してもらいました。 かわりに本日はお墓参りをしてきました。
いつもご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|