プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
泉穴師神社へ参拝
平成三十一年 一月三日参拝
大阪府泉大津市豊中町1-1-1に鎮座する神社です。

嫁さんの実家近くなので、家族で参拝させて頂きました。

泉穴師神社(いずみあなしじんじゃ)は、大阪府泉大津市豊中町にある神社。
『延喜式神名帳』に掲載されている和泉国和泉郡泉穴師神社に比定されている。
和泉五社の一つで和泉国二宮。


【鳥居】
20190110224312b71.jpeg


【あの狛犬】
20190110224700da2.jpeg


【うんの狛犬】
20190110224804439.jpeg


【社号碑】
201901102249432c2.jpeg


【手水舎】
20190110225209f99.jpeg


【拝殿】
社務所の瓦は台風で飛ばされたままです。
20190110225343db0.jpeg


【拝殿】
左右に鳥居があり右が男性、左が女性用とのことらしいです。
2019011022552548e.jpeg


【主祭神】
天忍穂耳尊と栲幡千千姫命を祭神
明治12年(1879年)に作成された『神社明細帳』では天富貴神と佐古麻槌大神を当社の祭神としているが、
明治27年(1894年)の『神社明細帳』では天忍穂耳尊と栲幡千千姫命を祭神としており、
当社も天忍穂耳尊と栲幡千千姫命を祭神とする見解をとっている。
なお、泉大津市は江戸時代に繊維産業が興り、現在に至るまで繊維産業が盛んな地であるが、
栲幡千千姫命は織物に関係する神として知られている。

【創建】
白鳳年間(異説あり)

【社格等】
式内社(小2座)
和泉国二宮
旧府社

【本殿の様式】
三間社流造、正面千鳥破風

【ご由緒】
社伝によると、当社は白鳳年間に創建されたとするが、神功皇后の時代に
創建されたとも神武東征の際に始まるとも言われ定かではない。
天平10年(738年)の和泉監正税帳(『正倉院文書』)によると、聖武天皇から社領を賜ったという。
『日本三代実録』によると貞観7年(865年)に正五位下を授けられたとし、
『類聚国史』によると貞観10年(868年)に従四位下を授けられたとする。
元弘元年(1331年)には、楠木正成が当社に石燈籠を奉納している。
天正3年(1575年)には織田信長より社領安堵の朱印状を与えられ、
慶長7年(1602年)には豊臣秀頼によって社殿が再建された。
明治6年(1873年)に郷社に列格し、明治27年(1894年)には府社に昇格した。
昭和21年(1946年)、それまで毎年2月4日に行っていた春季大祭を4月5日に行うこととし現在に至る。

Wikipediaより抜粋


ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング






コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する