プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
つつじの社 春日神社へ参拝
つつじの社 春日神社へ参拝
平成三十一年 一月一日参拝
大阪府豊中市宮山町1-10-1に鎮座する神社です。


2019年 あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

家族で毎年初詣をさせて頂いています。

【初詣参拝者】
20190104215537fbb.jpeg


【鳥居】
2019010421590442d.jpeg


【あの狛犬】
20190104220108f09.jpeg


【うんの狛犬】
201901042203256ee.jpeg


【本殿】
20190104220809f34.jpeg


【扁額】
2019010422093468e.jpeg


【鬼瓦?】
20190104221048ad6.jpeg


【主祭神】
天照皇大神・天児屋根命・武甕槌大神を主祭神とし
菅原道真を祭神とする天神社、薬師如来(少彦名命)を祭神とする薬師社などを境内に有する。 Wikipediaより抜粋
【創建】
この神社がいつ創建されたのかは不明であるが、伝記には承和2年(835年)に社殿の修繕をしたと伝えられる。
以来、旧桜井谷村の地の神として親しまれてきた。Wikipediaより抜粋
【ご由緒】
創建年代は不詳であるが、旧桜井谷村の地を領き坐す恵み深い神として親しまれています。
伝記によると、仁明天皇の承和2年(835)に社殿の修繕をなし、延元3年(1338)兵火に罹り消失。
その後、仮殿に神霊を奉斎し文明15年(1483)社殿を再建しました。
社殿は壮観を極めたが、永正6年(1509)に足利義稙に従来の社殿152石を半減させられ、
世間が戦乱の世に移るにつれて荒廃に傾きました。
織田信長の伊丹城主荒木村重を討つ際、社殿消失したが、一時四方に離散した氏子が相謀り、
天正6年(1578)、僅かに仮殿を造って、神霊を奉斎しました。
後、安部摂津守の領地となりその陣屋は、境外地近くに設けられ、当社再建に着手し、
慶安3年(1650)9月12日に遷座し奉り、現在に至っております。
ホ-ムペ-ジより抜粋


ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する