|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
伊勢神宮 内宮に参拝 |
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)へ参拝 平成三十年 十二月二十四日参拝 三重県伊勢市宇治館町1番地に鎮座する神社です。
伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、 正式名称は地名の付かない「神宫(じんぐう)。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、 親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。 二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社の一つ。 古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた。 明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、 全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。
伊勢神宮には、「太陽」を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮と、 衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、 一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれる。 内宮と外宮は離れているため、観光で内宮のみ参拝の人が多いが、 まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされている。 Wikipediaより
冬至の頃の宇治橋の鳥居中央から昇る日の出を一目みたいと思っていました。 良い天気で願いが叶いました。凄く寒かったのですが、日の出とともに凄く暖かくなりました。 サッカ-仲間の方と12/23に参拝を一緒に行きましょうと約束していましたが、 天気予報をみながら12/24に参拝させて頂くことになりました。 誰かと行くのは初めてでしたが、喋っていたらあっという間に到着していました。 楽しく過ごせました。また第二弾行きましょうと話しています。
3時に出発して6時25分頃に内宮の一番近いA駐車場に到着しました。 ほぼ満車に近いぐらい沢山駐車してありました。 スマホでみると鳥居を通過するのが、7時30分頃やけど先に並んで場所とりを していると書いてあったのですぐに行ったら、すでに4、50人ならんでいました。 8時前には100~150人ぐらいいたような気がしました。
【日の出】
【正宮前の参道の木漏れ日】
【正宮】 先にお取次ぎさんの滝祭神でお取次ぎをお願いします。 お願いごとはせず、参拝させて頂けたこと、日々の感謝を述べるそうです。
【荒祭宮】 願いごとをお聞きして頂く宮です。
【土地の神様】 ここは何かな?と話していたら、近くにおられた高齢の方が 「伊勢神宮が建てられる前に祀られていた土地の神様が祀られている」と教えてくれました。
【帰りの宇治橋を下から】
【帰りの宇治橋】 宇治橋の西詰北側二本目の擬宝珠(ぎぼし)の中には、橋の安全を祈って饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の萬度麻(まんどぬさ)が収められています。 この擬宝珠(ぎぼし)に触れて帰ると、また参拝に訪れる事ができると言われています。 右側通行で帰る際には、最後から二本目となります。色が違っていますし、文字が刻まれていますのですぐにわかります。
【赤福本店で朝食でおしるこ】
【伊賀上野城】
【そば処 御嶽】 13時頃到着しました。3組待ちでした。
【ざるそばと天丼小】
【御朱印】
【お土産 赤福】
【主祭神】 天照坐皇大御神(天照大御神) 【社格】 式内社(大) 二十二社(上七社) 神宮(近代社格超越-対象外) 【創建】 垂仁天皇26年 【ご由緒】 天孫・邇邇芸命が降臨した(天孫降臨)際、天照大御神は三種の神器を授け、 その一つ八咫鏡に「吾が児、此の宝鏡を視まさむこと、当に吾を視るがごとくすべし。 (『日本書紀』)」として天照大御神自身の神霊を込めたとされる。 この鏡は神武天皇に伝えられ、以後、代々の天皇の側に置かれ、天皇自らが観察していた。 八咫鏡は第10代崇神天皇の治世に大和笠縫邑に移され、皇女豊鍬入姫がこれを祀ることとされた。 崇神天皇5年、疫病が流行り、多くの人民が死に絶えた。 崇神天皇6年、疫病を鎮めるべく、従来宮中に祀られていた天照大神と倭大国魂神(大和大国魂神)を皇居の外に移した。 天照大神を豊鍬入姫命に託し、笠縫邑に祀らせ、その後、各地を移動した。 垂仁天皇25年に現在の伊勢神宮内宮に御鎮座した。 (詳細記事:元伊勢)倭大国魂神を渟名城入媛命に託し、長岡岬に祀らせたが(現在の大和神社の初め)、 媛は身体が痩せ細って祀ることが出来なかった。 『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、 更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、 皇女倭姫命が天照大御神の神魂(すなわち八咫鏡)を鎮座させる地を求め旅をしたと記されているのが、 内宮起源説話である(元伊勢伝承)。 この話は崇神天皇6年の条から続き、『古事記』には崇神天皇記と垂仁天皇記の分注に 伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。 移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。 なお、外宮は平安初期の『止由気神宮儀式帳(とゆけじんぐうぎしきちょう)』[注釈 によれば、 雄略天皇22年7月に丹波国(後に丹後国として分割)の比沼真奈井原(まないはら)から、 伊勢山田原へ遷座したことが起源と伝える。 Wikipediaより抜粋
2月から始めました当ブログですが、なんとか年を越せることが出来ました。 毎日や、何年も続けるということは、凄く大変なことですね。 身にしみてわかりました。
なんとか続けていくのに、凄く励みになっております。 当ブログにご訪問して頂きありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|