白山比咩神社へ参拝 平成三十年 七月十五日参拝 石川県白山市三宮町ニ105-1に鎮座する神社です。 式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。 通称として「白山(しらやま)さん」「白山権現」「加賀一の宮」「白山本宮」とも。 神紋は「三子持亀甲瓜花」。
石川県・岐阜県の県境に立つ白山(標高2,702m)の山麓に鎮座し、 白山を神体山として祀る神社である。 元は、手取川の畔にある現在の古宮公園の場所に鎮座していたが、 室町時代に火災で焼失し、現社地に遷座した。 また白山山頂の御前峰には奥宮も鎮座し、 山麓の社殿はこれに対して「下白山」または「白山本宮」と呼ばれていた。 境内には国宝の刀剣(銘 吉光)のほか、重要文化財が多数伝えられている。
天津神社の参拝のあと、テレビでみたことのある『まいもん寿司』で昼飯を食べて から白山比咩神社へ参拝させて頂くことにしました。
【立山連峰】 北陸自動車道のパ-キングから撮影。奥の方にも高い山々があり いかにも山が立ってるなと思いました。
【立山の由来】
【まいもん寿司】 12時30分から13時30分並びました。 回転寿司ですが100円ではないです。6皿注文で2,000円でした。かみしめながら、最高においしく頂きました。
【寿司 地物すずき、八日市名物とろさば、能登真鯛】 >
【寿司 北陸あおりいか、能登柳さわら】
【寿司 地物甘えび】
【第一の鳥居と社号標】
【表参道】 凄くいい雰囲気の参道でした。石畳にコケも生えていました。
【白山比咩神社の老杉】
写真も多いので今回はこの辺にして、次回に致します。
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|