|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
北海道神宮へ参拝 |
北海道神宮へ参拝 平成三十年 三月十一日参拝 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474に鎮座する神社です。
親のマイルが貯まり私の家族と弟家族を2泊3日で北海道に連れて行ってくれました。 この機会を逃すまいと自由時間に北海道神宮へ参拝させてもらいました。 驚いたことに参拝者のほとんど(8割、9割)が、アジア系の外国人でした。
円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。 旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。
北海道の開拓当時樺太・千島に進出を進めていたロシア帝国に対する守りということで、大鳥居が北東を向いている。 末社である開拓神社には間宮林蔵などの北海道開拓の功労者が数多く祀られている。
【第二鳥居】第一鳥居はわからずでした。
【手水舎】
【神門】
【神門寄り】
【本殿】
【開拓神社】末社
【北海道神宮の御朱印】
【開拓神社の御朱印】
【境内にいたリス】
【汁なし担担麺の店の看板】 弟が行きたいと言っていた有名店、らしいです。担担麺好きなので行ってきました。
【汁なし担担麺】 初めての汁なしでした。辛さよりも痺れがあると店員から説明を受けました。 オレンジの香りもしていました。病みつきになりそうなほど美味しかったです。
【テレビ塔】
【旭山動物園】 初旭山動物園でした。
【旭山動物園モニュメント】
【主祭神】 大国魂神(北海道の国土の神様) 大那牟遅神(国土経営・開拓の神様) 少彦名神(国土経営・医薬・酒造の神様) 明治天皇(近代日本の礎を築かれた天皇) 【創建】 明治2年(1869年) 【ご由緒】 明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてより明確にする為に、 「北海道」と名づけられました。 そして同じ年の9月1日に、明治天皇の詔(みことのり)(天皇のおことば)により、 東京で「北海道鎮座神祭(ほっかいどうちんざしんさい)」を斎行(お祭を行う事)して、 北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々 (開拓三神(かいたくさんじん)といいます)が鎮斎(ちんさい)されました。 その御霊代(みたましろ)(神様が宿った依代。鏡や剣等々…)は東京から函館へ、 そして札幌へと移されました。明治3年5月には仮社殿が建てられましたが、 それは現在の鎮座地(神様の住まれる神社の建っている所)ではありませんでした。 現在の位置に社殿が建てられたのは、明治4年のことで、この年に「札幌神社」と社名が決まりました。 そして開国を決断され、西洋の文明を取り入れて現在に至る日本の礎を築かれた 明治天皇を昭和39年増祀(ぞうし)(その神社にお祀りする神様が増えること)し、 社名も「北海道神宮」と改称しました。 約18万平方メートルの境内地は、桜の名所としても知られ、市民に親しまれていますが、 現在の北海道神宮の社殿は、昭和49年放火に遭い、昭和53年に復興されたものです。 ホ-ムペ-ジより抜粋
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|