プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
鵲森宮へ参拝
鵲森宮へ参拝
平成三十年 一月十四日参拝
今回は鵲森宮(かささぎもりのみや)へ参拝させて頂きました。
大阪府大阪市中央区森之宮中央一丁目14-4に鎮座する神社です。
式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、
周辺の地名である森之宮の由来となっているそうです。

11/9(金)の夜と本日11/11(日)にサッカ-をしてきました。
昨日は出勤で、きつかったです。
翌朝も早い(6時30分)し疲れていたので、夜も早く23時頃には寝ました。
ろくに動けないのにすごい筋肉痛です。
足、腰、背中ボロボロです。
ヒザはサポ-タ-を巻いているのでなんとか大丈夫でした。


用明天皇・穴穂部間人皇后・聖徳太子を主祭神としてお祀りする、唯一の神社なのだそうです。
物部守屋を滅ぼした聖徳太子は、守屋最後の拠点(難波の宅)であったとも言われているこの地に、
四天王寺を建立する。
その四天王寺を鎮守するため、両親である用明天皇と穴穂部間人皇后を祀ったのが始まりという。
四天王寺はその後、南の荒墓山へ移設されたため、元四天王寺とも呼ばれている。

【鳥居と社号碑】
20181111164606e9a.jpeg


【手水舎】
20181111164747c36.jpeg


【拝殿(本殿?)と狛犬】
20181111165201678.jpeg


【拝殿(本殿?)と背後のビル】
奥社は、この敷地内にはなく、裏手のビルの屋上にあるというのをネットで見ました。本当?
20181111164900458.jpeg


【御朱印】
20181111165742aa8.jpeg

【御祭神】
用明天皇
穴穂部間人皇后
聖徳太子
聖徳太子の両親である用明天皇・穴穂部間人皇后、および聖徳太子を主祭神として本社に祀り、
奧社に天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る。
【ご由緒】
聖徳太子は物部守屋との戦いの戦勝を祈願し、勝った暁には四天王を祀ることを誓った。
戦勝後の崇峻天皇2年(589年)7月、まず両親を現在地に祀って寺の鎮守とし、
その森に四天王を祀る寺(元四天王寺)を創建した。
四天王寺はその25年後に現在の荒陵山に移転したが、当社はそのままとされた。
『日本書紀』の推古天皇6年夏4月に、聖徳太子の命により
新羅へ渡った吉士盤金(きしのいわかね)が2羽の鵲を持ち帰り、
難波の杜で飼ったという記述がある。
その「難波の杜」は当社の森であるとされることから「鵲の森」と呼ばれるようになり、
ついには当社の社名となったと伝える(「難波の杜」は、他に生國魂神社なども比定地となっている)。
Wikipediaより抜粋


ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する