|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
木曾駒ヶ嶽神社 奥社へ参拝 |
令和三年八月七日に木曾駒ヶ嶽神社 奥社へ参拝 長野県上伊那郡宮田村 木曾駒ヶ岳山頂に鎮座しています。
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。
ずっと家にこもっているのは耐えれないので、一人で車移動、山登りなのでしゃべらないし、 盆休み中はほとんど天気が悪いので、天気が良く翌日休みの日に、登山をしようと思い決行しました。
大阪→木曽駒ヶ岳麓バス停まで約3時間15分(トイレ休憩あり) 朝4:45分に近所のコンビニを朝食、昼食を買込み出発。靴を履き替えて8:06にはバス停に到着していた。 乗用車乗り入れ禁止なので、バスとロープウェイを乗り継いで標高2,612mの千畳敷駅まで一気にのぼります。
【9:18に千畳敷に到着】ロープウェイ降りてすぐの圧巻の景色。絵みたい。
【千畳敷のお花】背景ボカシ失敗。
【木曾駒ヶ嶽神社 奥社】山頂にあります。参拝させて頂きました。御朱印はなしです。
【食べかけのソフトクリーム】食べてから写真撮る事に気付きました。背景ボカシ成功。
【本日の活動データ】ヤマップ。地図とGPSと標準コースタイムを教えてくれるので大活躍です。
ご訪問して頂きありがとうございました。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

雄山神社 峰本社へ参拝 |
令和三年七月二十三日に雄山神社 峰本社へ参拝 富山県中新川郡立山町芦峅寺雄山山頂に鎮座しています。
今から約1300年前、文武天皇の大宝元年(701)に開山した古い歴史を持つ霊峰立山の神社。平安期の後白河法皇御撰の「梁塵秘抄」、鎌倉時代の安居院編纂の「神道集」、洞院公賢が著した「拾芥抄」にも銘記があり広く信仰されていたことが窺える。海抜一万尺(3003m)、主峰雄山の岩頭に鎮座する。
なまけぐせがついてしまい、長い間更新出来ていませんでした。ようやく書いています。 まあ参拝もほとんど出来ず(コロナのせいだけではないかもしれませんが)、 週末に近所の山(300mぐらい)にお山歩(お散歩)していました。
今回の連休で両親が立山に泊まりで行くけど一緒に行くか?と聞かれ、運転手として行くことにしました。 両親一押しの立山なので、いつかは行ってみたいと思っていたので、親孝行にもなるかと思い一緒に行ってきました。 景色は天気も良く、青空、山並み、残雪、全てがくっきり爽快でした。
大阪→富山市内(約5時間休憩含む、泊まる)→立山駅(約45分、駐車場無料、満車で駅遠場所、ハチの群れ) →立山室堂(ケーブルカ-約7分+バス約50分) (往復3160円)(予約制で8時のキップ)(当日券では朝イチにきても2~3時間待ちで山頂まで登山は出来なくなった方も)
【ケーブルカ-】超満員。コロナ関係なしかい。
【立山】ケーブルカ-降りてすぐ、立山室堂。
【立山に向かって石畳を歩いて行きます】歩きやすいです。
【残雪】滑ります。
【立山雄山 山頂石碑】
【立山山頂 雄山神社峰本社】雄山から先の別の山頂も行くと帰りの時間が遅くなるので、少し並んで参拝は諦めました。 たぶん約30分~60分並ぶ気がしました。
【御朱印】
【山頂にお花】
【みくりが池】両親と逆さ立山?
ご訪問して頂きありがとうございました。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|