|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
日向大神宮(大文字山)へ参拝 |
令和三年三月七日に日向大神宮へ参拝 京都市山科区日ノ岡一切経谷町292に鎮座しています。
五山の送り火の大文字焼で有名な(テレビ画面でしかみたことがありませんが)大文字山に登りました。 銀閣寺の方から登り、琵琶湖疏水の蹴上駅へ下りていく途中に日向大神宮が鎮座しています。
内宮(上ノ本宮)ないく(かみのほんぐう) 天照大御神(アマテラスオオミカミ) 多紀理毘売命(タギリヒメノミコト) 市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト) 多岐都比売命(タギツヒメノミコト)
外宮(下ノ本宮)げく(しものほんぐう) 天津彦火瓊々杵尊(アマツヒコホニニギノミコト) 天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
山頂からの下りになるので、参拝順が逆になります。
【大文字焼きの火床】
【山頂からの京都の景色】多分向かいに見えている山のほうに次回登ります。 嵐山に駐車して、低山を越えて神護寺に参拝して嵐山に戻ります。足疲れてしばらく歩くのが嫌になりました。 すぐ忘れますけど。
【天の岩戸】くぐってきました。 岩には穴が開いており、奥行き5メートルほどの通路があり、中ほどには天手力男命(あめのたじからおのみこと)を祀った「戸隠神社(とがくしじんじゃ)」があります。天手力男命は神話では岩戸に隠れている天照大御神を引き出し、世界に明るさを戻したと伝わる筋力・腕力を象徴する神様です。この岩戸を手前から奥にくぐり抜けることで、心身の穢れが落ち、開運・厄除けの御利益があるといわれています。
【内宮拝殿 鳥居】
【外宮拝殿】
【御祭神看板】
【御由緒看板】
【手水舎】
【鳥居】
【社号標と第一鳥居】
【疎水 蹴上】
【御朱印】コロナの為に書置きでした。
【活動内容】ヤマップいう地図無料アプリを使用しています。山登りで重宝しています。 事前に2ヵ所まで地図をダウンロ-ドでき、オフラインで見れGPSで現在位置がわかり、 歩行時間、消費カロリ-、歩行軌跡が自動で保存してくれます。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

銀閣寺へ参拝 |
令和三年三月七日に銀閣寺へ参拝 京都府京都市左京区銀閣寺町2にある寺院。
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。名の由来は金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。 臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。
室町幕府第8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。
山号 東山(とうざん) 院号 慈照院殿 宗旨 禅宗(臨済宗) 宗派 臨済宗相国寺派 寺格 相国寺境外塔頭 本尊 釈迦如来 創建年 延徳2年(1490年) 開山 夢窓疎石(勧請開山) 開基 足利義政 正式名 東山慈照禪寺 別称 銀閣寺、銀閣 東山殿、東山山荘
【銀閣寺 山門前の通り】
【銀閣寺 案内図】
【銀閣寺 御由緒看板】
【銀閣寺と砂山】
【銀閣寺と逆さ銀閣寺】
【銀閣寺裏側から見た屋根うえの鳳凰】
【御朱印】
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|