プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
中山寺 奥の院へ参拝
令和三年の新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
コロナが収束して、早く日常が戻るように初詣でお願いしてきました。


中山寺へ参拝(令和二年十一月二十二日)
兵庫県宝塚市中山寺 字山ノ内27-4にある寺院です。


奥之院
本堂 - 摂津国八十八箇所71番札所。白鳥石の拝殿でもある。伽藍から北西に2キロメートルほど離れた当初の中山寺本堂があった場所である。
白鳥石 - 大岩の窟(いわや)とも呼ばれる。忍熊皇子を日本最初の厄神明王として祀る。
吾孫子弁財天


中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派大本山の寺院。山号は紫雲山。西国三十三所観音霊場第24番札所。本尊は十一面観世音菩薩。本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂すると共に法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。また、安産祈願の寺として有名である。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。


寺伝では聖徳太子が建立したという日本最初の観音霊場である。創建の経緯は仲哀天皇と先后大中姫の子である麛坂皇子と忍熊皇子の追善供養のため、あるいは蘇我馬子と聖徳太子に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたという。奈良時代には大小多数の堂塔伽藍を備えた大寺院であったと伝わり、「極楽中心仲山寺」と称されていた。


中山という山が背後にあり、山腹にある中山寺奥之院には厄神明王が祀られ、本堂脇にある湧水は大悲水と呼ばれている。中山寺の境内からは18丁[注釈 1]、徒歩50分程度で参拝することができる。


9時に山本駅に集合して山登りをかねて参拝しました。
前回と同じコ-スで山本駅→中山山頂→中山寺駅。4人の予定がコロナ陽性者急増で医療従事者を家族にもつ方が、
反対され3人で出発となりました。

紅葉していてキレイでした。ゆっくり歩いたので中山寺駅に15過ぎに到着になりました。
ロックガ-デンありのコースなので好きなコ-スです。
4、5月頃も花がいっぱい咲いていてキレイ(花のトンネル)だそうなので、その頃も歩いてみたいです。


【大聖不動尊】
20210113184741002.jpeg


【宝塚ロックガ-デン】写真ではわかりにくいですが、急な登りです。
2021011318515340d.jpeg


【落ち葉の絨毯】
202101131856131c6.jpeg


【中山山頂の三角点】
20210113185958965.jpeg


【奥の院の石碑】
20210113190106736.jpeg


【あの狛犬】お寺なのに狛犬が?
20210113190252c2a.jpeg


【うんの狛犬】
20210113190401a25.jpeg


【奥の院】
20210113190538eef.jpeg


【奥の院前の落ち葉】きれい。
20210113190812945.jpeg


【御朱印】
202101131910254cc.jpeg


【岩に天皇陛下の彫刻】宇田天皇の肖像彫。
20210113191838e91.jpeg




ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング