|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
三ノ宮神社と伊吹山寺へ参拝 |
令和二年十一月十四日に三ノ宮神社と伊吹山寺へ参拝
三ノ宮神社は滋賀県米原市上野1101に鎮座しています。 御祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)、大山咋命(オオヤマクイノミコト)、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト) 781年頃が三之宮神社の創祀(神社のはじまり)と伝えられています。江戸時代までは「三之宮如一権現」と称していました。
伊吹山寺は、滋賀県米原市上野にある寺院。伊吹山山頂にあります。 天台宗。本尊は薬師如来。 三修上人が開山。 伊吹山は日本七高山の一つで、江戸時代には、鉈(なた)の一刀彫の仏像で知られる円空上人が、三修上人と同じく八合目の行道岩で修行した。円空上人が彫った北海道洞爺湖・中島観音堂の観音像の背には「江州伊吹山平等岩(行道岩)僧」とある。
パパ友の山登り先輩と朝7時に出発。9時頃に到着。日本百名山のひとつ伊吹山に登山してきました。 16時過ぎに下山。石がゴロゴロしていて、すごく歩きにくかったです。
【朝9時の伊吹山】
【三ノ宮神社 鳥居】登山口隣にあります。近くの駐車場に。400円でした。
【社号標】
【手水舎】
【イチョウの木】なんかキレイ。
【伊吹山一等三角点】
【たぶん御嶽山】
【たぶん白山】
【伊吹山頂 日本武尊像】
【昼食】
【伊吹山寺】
【伊吹山寺の扁額】中は撮影禁止でした
【御朱印】
【白い猪像】日本武尊と戦ったという神話の猪?
【夕焼けの伊吹山】
【伊吹野そば】
【十割蕎麦】パパ友注文のニシンそば。私は天ぷらそばを御馳走になりました。
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

板宿八幡神社(須磨アルプス)へ参拝 |
令和二年十月二十五日に板宿八幡神社へ参拝 板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社。
主祭神 誉田別尊(ホンダワケノミコト)
配祀神 菅原道真(スガワラノミチザネ) 大日孁貴命(オオヒルメノミコト)
【御由緒の看板】
あまりにも天気が良く、急に山歩きをかねて出発することにしました。 いつかはと思い、歩くコースは本で見てはいました。 朝10時30分頃に車で出発、遅くなってはいけないと思い、行きは高速にしました。約60分。 歩くコースのゴールが神社に設定し、板宿駅と神社の間のコインパーキングに駐車しました。 60分200円で800円でした。16時頃駐車場に着いて90分ぐらいかかって地道で帰りました。 近いようで遠かったです。
板宿駅→新長田駅→徒歩で乗換→長田駅→須磨駅→徒歩で乗換→須磨浦公園駅
乗換を2回しました。下調べ不足で1本で行けると思っていたので焦りました。 まず板宿駅で乗車しようとホームに行っても目的の駅が載っていないのです。 駅員さんに聞きました。 須磨駅に到着した時に次だろうと思い立ってドアの上にある、駅の案内をみると載っていなくて 慌てて降りました。 駅員さんに聞いて乗換ました。
下調べって重要ですね。いつも思いますが。
【須磨浦公園駅】山登りスタート地点。電車乗換疲れしました。
【芭蕉の俳句】
【俳句の看板】
【鉢伏山山頂】低い山ですが登りはキツイです。
【旗振山山頂】
【鉄拐山山頂】
【高倉山】
【栂尾山山頂】
【淡路島と淡路海峡大橋】天気よくて見晴らし最高です。
【横尾山山頂】
【馬の背】
【馬の背 首元?】背中から登っていきます。楽しいです。
【名勝 馬の背】
【東山山頂】ハロウィンになっていました。
【板宿八幡神社 鳥居】
【手水舎】
【手水舎 龍の吐水口】コロナで止めているところが多いのですが、ボタンで出てきました。
【拝殿】
【拝殿 扁額】
【本殿 あの狛犬】
【本殿 うんの狛犬】
【本殿】
【境内からみた鳥居と景色】瀬戸内海。
【御朱印】
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|