|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
勝尾寺へ参拝 |
勝尾寺へ参拝(令和二年十月十一日) 大阪府箕面市粟生間谷2914-1にある寺院です。
勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。西国三十三所の第23番札所。開山は開成(かいじょう)、本尊は十一面千手観世音菩薩である。寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる。「勝ちダルマ」が有名である。
この日は朝から自転車で箕面駅に行き、そこから歩いて六個山に登って、箕面山に登ってから箕面の滝に行って 昼過ぎに帰る予定でした。 しかし、山に入ってすぐに最近熊がでたので気をつけてくださいと張り紙があり、熊鈴を出して 鳴らしながら歩いていました。前後に人がいない状態で恐々登っていると、野生のサルが道を塞いできた。 通りすがりだったかもしれないが、囲まれたら嫌やなと思ったので引き返しました。
5人ぐらいとすれ違い話したのですが、皆さん一人でもそのまま登って行きました。 私はそのまま引き返し、箕面の滝から勝尾寺まで車道を通らず山道で歩くことにしました。
東海自然歩道でも人は少なく道を聞いてきたお姉さんと一緒に歩きました。 お互いに心強くなったと思います。 箕面駅を10時スタートし17時過ぎに駅に到着になりました。 クタクタで右股関節が痛くなりました。疲れました。
【箕面駅】
【箕面の滝】
【山の地図】
【東海自然歩道の石碑】
【東海自然歩道】
【東海自然歩道 落ち栗】
【開成皇子のお墓】今から1200年前の奈良時代に勝尾寺の前身のお寺を建立された光仁天皇の皇子のお墓
【法然上人の二階堂の亀の彫刻】仕事関係でお寺に詳しい方がここがパワースポットだと以前教えて頂いた場所です。
【本堂】
【本堂の説明板】
【本堂の扁額】
【瓦の上のプチ達磨たち】
またまたピンボケばかりで、気持ち悪いですね。今回は歪みが酷くほとんど撮影出来ませんでした。 スマホを変えましたので次回からは、ピンボケは腕だということになります。 御朱印帳は持って行っておらずでした。
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

葛城神社(金剛山)へ参拝 |
令和二年十月三日に葛城神社へ参拝 大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1009-2に鎮座しています。 葛城神社は大阪で1番高い山である金剛山(1,125m)の山頂に鎮座しています。
朝7時過ぎに車で出発し高速道路を使用し約1時間で到着しました。地道で8時頃到着したかったのですが、起きるのが遅かったので高速を使用しました。駐車場を出発したのは8時40分頃で駐車場に戻ってきたのが12時頃でした。
登山口付近には駐車場が沢山あり、大体600円でした。駐車場は7割ぐらい埋まっていたと思います。
頂上へは約1時間ほぼ登りの階段でした。降りは膝が心配でしたが、葛城神社からは別ルートで階段が一切なく助かりました。
【千早本道】途中86歳のお爺さんと少し一緒に登りました。毎日登っていて4000回越えていると 言ってました。
【何故かウルトラマン】
【金剛山山頂】
【鳥居】
【参道】
【夫婦杉】
【手水舎】
【あの狛犬】
【うんの狛犬】
【拝殿】
【社号標と登山記念日】
【葛城神社御由緒】
【拝殿前のお言葉】
【御朱印】御朱印帳を忘れたので書置きを頂きました。御朱印帳に記帳の場合は少し戻ったところでしか頂けないとのことでした。
【表参道の階段と鳥居】今回は帰りが表参道になりました。
【帰りにラーメン】神座(かむくら)。好きなラーメン屋です。あっさりピリ辛ですかね。
本日、須磨アルプスに行こうと思っていたのですが雨でしたので、朝9時着で市役所に行ってマイナンバーカードを 頂きに行きました。大行列でロビーが密になっていました。最後尾の二階に案内されました。約2時間ぐらい待ちました。 待ってる間にスマホで今回の仮記事を作成していました。家で整理するつもりが、公開になっていてびっくりしました。
ピンボケばかりで、気持ち悪いですね。スマホ画面では分かりにくいのですが。カメラアプリ探します。
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|