|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
釈迦ヶ岳へ登頂 |
令和二年八月九日
釈迦ヶ岳(奈良県)に登ってきました。 午前中は曇ってガスっていたので、大分涼しかったです。 標高もあるので、それも良かったのかもしれません。 午後からは晴れていて暑かったです。
家の近くに朝4時集合して、パパ友の山登り先輩の車に乗せて頂いて出発しました。 登山口を7時30分に出発して、15時30分に登山口に戻ってきました。約8時間(休憩含む)歩きました。
キイロスズメバチとアブが、しょっちゅうまとわりついてきたので凄くうっとうしかったです。 刺されたり噛まれたりはしていないのですが。
釈迦ヶ岳山頂では晴れていて、四方八方見渡せました。最高でした。 「山で晴れは珍しい」と山登り先輩は言って喜んでいました。
【釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)の概要】 釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、奈良県南部の吉野郡十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山。日本二百名山に選定されている。標高は1,800 mで、近畿地方の最高峰である八経ヶ岳(八剣山)より南では代表的な山。
山頂には1等三角点が設置されている。また、1924年に安置された釈迦如来の銅像がある。
山頂の釈迦如来像は、大正13年(1924年)に「鬼マサ」の異名で知られていた岡田雅行(1886年 - 1970年、身長188 cm・体重約120 kg)という強力(ごうりき)が、たった一人で道をつくりながら、3分割して担ぎ上げたと伝えられる。
この一帯は1936年に吉野熊野国立公園に指定され、2004年7月にはユネスコの世界遺産に登録された『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成要素として史跡「大峯奥駈道」が登録されたが、釈迦ヶ岳山頂も大峯奥駈道のルートのひとつとなっている。
縦走路(大峯奥駈道)とは別に、十津川村側と下北山村側の両方から登山道がある。十津川村側からの登山道(旭ダム上流)は初心者でも楽に登れる。下北山村側の「前鬼」には古い歴史のある宿坊がある。
【ガスと山登り先輩】
【雲と釈迦ヶ岳と私】
【大日岳】危険ということで迂回しました。迂回路も岩場でした。凄く楽しかった。
【大日岳の注意看板】
【大日岳の注意看板2】
【釈迦ヶ岳山頂の釈迦像】四方の写真も撮ればよかったです。
【釈迦ヶ岳】下山途中の振り返り。
【彩花ラ-メン】奈良といえば彩花ラ-メン。
いつもご訪問頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

阿比太神社へ参拝 |
これからの山登りしていくことを考えて、さっそく体にあったザック(リュック)を購入しました。 ついでに登山靴もいつかはと思い、色々なメーカーを試し履きをしていたら、思い切ってこちらも 購入することにしてしまいました。
そして慣らす為にいつもの箕面の滝ではなく、違う道で箕面方面の山の麓まで、 散歩をすることにしました。 丘を越え、高級住宅街も越え山の麓にどんどん近付きました。
すると古そうな神社が鎮座していました。
阿比太神社へ参拝(令和二年七月二十六日) 大阪府箕面市桜ヶ丘1-8-1に鎮座する神社です。 【主祭神】 素盞嗚尊
【概史】 社伝によると、応神天皇3年に創建とされる。現在は箕面市桜ヶ丘に鎮座しているが、かつては現在の阪急箕面線箕面駅の北に社殿を置いていたという。江戸時代には広く崇敬を集め幣帛を受けた。明治5年(1872年)に村社に列格し、同44年(1911年)には神饌幣帛料供進社となる。昭和50年(1975年)には社殿を改築した。Wikipediaより
【第一鳥居と社号標】
【手水舎】隣にふるそうな井戸があります。昔に使われていたんでしょうね。
【手水舎の龍の吐水口】
【御由緒石板】
【あの狛犬】
【うんの狛犬】
【第二鳥居と拝殿】
【大杉稲荷神社】
【大杉稲荷神社 御由緒看板】
【無事通り抜け参道】
【説明板】
【登山靴】この日からの相棒です。約2時間ほどですが、とりあえず靴擦れなかったです。
参拝時、19時前だったので社務所は閉まっているので、またの機会に御朱印を頂きに参拝させて頂きます。 全体的にピンボケですね。最近はスマホで撮影時に画面が激しくブレてる状態でした。 撮影写真をみると普通に見えたので大丈夫と思ったのですが・・・。現在は画面ブレていないです。不思議です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|