プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
賀茂別雷神社(上賀茂神社)に参拝
賀茂別雷神社(上賀茂神社)に参拝
平成三十年九月二十三日に参拝
京都府京都市北区上賀茂本山339に鎮座する神社です。


賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。
通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。
式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。

【賀茂別雷神社 境内案内図】
20190429195728894.jpeg


【第一鳥居】
20190429195909f7c.jpeg


【神馬舎】
20190429200231547.jpeg


【第二鳥居】
20190429200314b71.jpeg


【細殿と立砂】
20190429200440f51.jpeg


【立砂の御由緒】
20190429200617b2c.jpeg


【金がきれいな細殿の一部】
2019042920070598b.jpeg


【手水舎】
201904292007314bb.jpeg


【楼門】
20190429200847cee.jpeg


【中門 参拝に並んでいる列】
201904292011187f0.jpeg


【岩上】
201904292013007b9.jpeg


【岩上の御由緒】
20190429201400247.jpeg


【紫式部歌碑】
20190429201632db5.jpeg


【睦の木と御由緒】
20190429201814522.jpeg


【横から見た睦の木】
2019042920184828f.jpeg


【願い石】
20190429201932a89.jpeg


【願い石の御由緒】
2019042920200057d.jpeg


【御朱印】
20190429203027be5.jpeg



【主祭神】
賀茂別雷大神

【神体】
神山(神体山)

【創建】
(伝)天武天皇7年(678年)

【社格等】
式内社(名神大)
山城国一宮
二十二社(上七社)
旧官幣大社
勅祭社
別表神社

【本殿の様式】
三間社流造

【ご由緒】
京都最古の歴史を有する一社であり、かつてこの地を支配していた
古代氏族である賀茂氏の氏神を祀る神社として、賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称される。
賀茂社は奈良時代には既に強大な勢力を誇り、平安遷都後は皇城の鎮護社として、
京都という都市の形成に深く関わってきた。賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称 葵祭)で有名である。
また、社報「上賀茂」が年2回発行されている。


創建については諸説ある。
社伝では、神武天皇の御代に賀茂山の麓の御阿礼所に賀茂別雷命が降臨したと伝える。
『山城国風土記』逸文では、玉依日売(たまよりひめ)が加茂川の川上から流れてきた丹塗矢を床に置いたところ懐妊し、
それで生まれたのが賀茂別雷命で、兄玉依日古(あにたまよりひこ)の子孫である賀茂県主の一族がこれを奉斎したと伝える。
丹塗矢の正体は、乙訓神社の火雷神とも大山咋神ともいう。
玉依日売とその父の賀茂建角身命は下鴨神社に祀られている。
国史では、文武天皇2年(698年)3月21日、賀茂祭の日の騎射を禁じたという記事が初出で、
他にも天平勝宝2年(750年)に御戸代田一町が寄進されるなど、朝廷からの崇敬を受けてきたことがわかる。
延暦13年(794年)の平安遷都後は、皇城鎮護の神社としてより一層の崇敬を受け、
大同2年(807年)には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。
『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂別雷神社」として名神大社に列し、
名神祭・月次祭・相嘗祭・新嘗祭の各祭の幣帛に預ると記載されている。
弘仁元年(810年)以降約400年にわたって、伊勢神宮の斎宮にならった斎院が置かれ、皇女が斎王として奉仕した。
明治の近代社格制度でも伊勢神宮に次ぐ官幣大社の筆頭とされ、明治16年(1883年)には勅祭社に定められた。
Wikipediaより抜粋

いつもご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング





















再び保久良神社(ほくらじんじゃ)へ参拝
保久良神社(ほくらじんじゃ)、鷺宮八幡神社
平成三十一年 四月二十日 に参拝させて頂きました。

【保久良神社】は兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680に鎮座する神社です。
兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社です。

【鷺宮八幡神社】は東灘区本山北町6-2-26に鎮座する神社です。保久良神社の御旅所です。
保久良神社の御朱印は保久良神社ではなく岡本駅近くの鷺宮八幡神社の社務所で頂けます。
鷺宮(サギノミヤ)産宮(サンミヤ)とも称し、北畑地区の氏神として崇敬され、
天和、貞享、元禄の寺社改帳に記載され古くより人々の心のよりどころであります。
保久良神社の境外末社(御旅所)としても有名です。
【御祭神】天照大神、八幡大神、春日大神
【合祀】 熊野大神、高倉下命、稻田宮主命、大山津見命、八衢比古命、八衢比賣命、經莫戸神


御旅所(おたびしょ)とは、神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が
巡行の途中で休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさす。
巡行の道中に複数箇所設けられることもある。御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。
御旅所には神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれている。
元宮、摂末社や配偶神を祀る神社などのような社殿があるもののほか、
元の鎮座地などに臨時の祭殿を設けたり、氏子の代表(頭人)の家に迎える場合などがある。
Wikipediaより

古代文明「カタカムナ」の聖地として人気のスポット、
未知の古代文明「カタカムナ」の遺跡として有名な神戸・保久良神社みたいです。
今から約1万2千年以上前、つまり縄文時代よりも前の時代に、日本で栄えていた文明の名前です。
カタカムナ文明を証明する一冊の古文書には、不可思議な形をした古代文字が記されています。

カタカムナ文字は直線と曲線そして点で構成された文字で、記号のように独特な形をしています。
古文書には、そのような幾何学的な模様をしたカタカムナ文字がらせん状に配置されて記されています。

「カタカムナ文明」と称する超古代文明の存在を主張したのが、楢崎 皐月(ならさき さつき)です。
1948年頃から全国の電位分布実測調査を行ううち、六甲山山系の金鳥山での生活中に、
平十字と名乗ると宮司と出会い、「カタカムナ文字」とされる巻物を大学ノートに書き写し、
古事記や日本書紀など古代の文献を手がかかりとして、研究に研究を重ねた楢崎は、
古文書の謎の模様は文字であるとつきとめ、古文書の解読に成功しました。

そして、カタカムナ文明という失われた文明が日本に存在していたということを明らかにしたとのことらしいです。


本日は御朱印を頂いてきました。


本日、再び近くの六甲山へハイキングをしてきました。
今回は前回のハイキング部?の方たちと4人で登りました。
天気も大変良く、青空で最高に気持ち良かったです。


【ロックガ-デン入口?】
2019042019212906c.jpeg


【金玉大明神】
前回は気が付きませんでしたが、変わったお名前ですね。
20190420192252e71.jpeg


【岩場】
20190420192323f15.jpeg


【中腹の風吹岩の看板】
私たちはここまでで隣駅に向けて下って行きます。
20190420192430d1b.jpeg


【ダニエルというお店のカヌレというケ-キ?】
集合場所の芦屋川駅の近くにあるお店「ダニエル」の美味しいという噂のケ-キを買ってきてくれて
頂きました。しっとりしてて大変美味しかったです。写真も背景がボケてカッコよく撮れました。
20190420192552434.jpeg


【保久良神社の裏にある磐座  神生岩(かみなりいわ)】
20190420192714bda.jpeg


【灘の一つ火】
当社の燈明は「灘の一つ火」と呼ばれ、古くから沖を行き交う船の目印となってきたという。
現存の石灯籠は1825年(文政八年)に建てられたもの。
その昔、日本武尊が夜に航路がわからなくなった時、保久良神社の灯火が見え無事に難波へ帰りつけた話が有名で、
船人の目印とされていたそうです。
20190420192914077.jpeg


【保久良神社社号碑と鳥居】
20190420192939a4e.jpeg


【手水舎】
20190420194257252.jpeg


【あの狛犬】
20190420193026c1a.jpeg


【うんの狛犬】
20190420193047ed8.jpeg


【拝殿引き】
桜がキレイでした。
20190420193114b5d.jpeg


【拝殿アップ】
20190420193000fbc.jpeg


【摂社?】
確か御祭神は天照大御神でした。
2019042019401707e.jpeg


【遥拝所】
伊勢神宮の方角でしょうか?
2019042019423172e.jpeg


【磐座 立岩】
20190420194328b16.jpeg


【鷺宮八幡神社 手水舎】
20190420194417809.jpeg


【鷺宮八幡神社 拝殿】
201904201943575e6.jpeg


【保久良神社の御朱印】
20190420201421054.jpeg


【鷺宮八幡神社の御朱印】
2019042020143844e.jpeg


【主祭神】
須佐之男命
大国主命
大歳御祖命
椎根津彦命

【創建】
不明

【社格等】
式内社(小)

【ご由緒】
創立に関する詳細は不明であるが、境内外に多数の磐座群が見られ古代祭祀の場であったと考えられる。
境内外地より石器時代、青銅器時代、弥生時代後期の弥生式土器や石斧、石剣など種々の遺物、
特に有名な物として約20cmの銅戈(重要文化財)が出土している。
その何れもが儀礼的用途をもつものと考証され、祝部土器、
玻璃性勾玉も発見され祭祀は非常に古い時代から行われていたと考えられる。
保久良神社由緒書によると「社名の起因も、椎根津彦命の子孫たる倉人水守等が祖先を祭祀し奉る、
三韓役の戦利武器を収蔵するより」とあり、元来の主祭神は神武東征時速吸門(明石海峡)に
現れて軍勢を先導した椎根津彦命である。
椎根津彦命は保久良神社の南に位置する神戸市東灘区の青木(おうぎ)の浜に
青亀(おうぎ)の背に乗ってこの浜に漂着したという伝承があり、それが青木(おうぎ)の地名の由来となった。
吉井良隆は当社を「椎根津彦命は大阪湾北側を支配する海部の首長であったとされ、
西宮夷の奥夷社の元宮」と推測している。
また、「住吉大社神社記」には布久呂布山の名が見え、「攝津志」には建長二年重修の棟札を
所持せる事が記載されている。
社頭の灯明台の神火は「灘の一つ火」と呼ばれる常夜灯である。
その言われは、日本武命が熊襲遠征の帰途、夜に航路がわからなくなった時、
保久良神社の灯火が見え無事に難波へ帰りつけた事にあり、
以来「沖の舟人 たよりに思う 灘の一つ火 ありがたや」の古謡通り、広く崇敬され、
航海者の一針路となっていた。
市街に近いので再度山、高取山、旗振山らと同じように、
「毎日登山」が行われており1000回以上の登山者が多数いる。
Wikipediaより抜粋


いつもご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング







岐阜城へ登城
平成三十一年四月十三日 岐阜城へ登城してきました。
もちろん地元に鎮座する伊奈波神社も登城後に参拝させて頂きました。


サッカ-仲間の方と4/14日曜日に行く予定だったのですが天気予報が悪く、
4/13土曜日が急遽仕事が休みになったので4/13に行ってきました。
天気が良く、快晴でした。

朝7時過ぎに集合して大阪を出発をして、12時前に岐阜城近くの無料駐車場に到着しました。
かなり沢山駐車してありました。

途中、通り道にある「墨俣城」(すのまた-じょう)に寄りました。
ちょうど桜まつりをしていましたがピ-クは先週だったのか露店は一軒しかあいておらず、人もまばらでした。

【墨俣城】
木下藤吉郎こと、のちの羽柴秀吉・豊臣秀吉が出世するきっかけになったと言っても言われています。
岐阜県大垣市、現在の長良川西岸にある洲股(墨俣)にあります。

良く知られる話では、織田信長の命で、最初に佐久間信盛が洲股砦城の建設に挑むも失敗。
柴田勝家も失敗し、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が「7日のうちに完成させます」と言上しました。
そして、美濃勢を伏兵奇計で撃退しながら、砦城の建造準備を行い、1562年6月中旬頃、
雨で戦闘が中断している中、上流から流した材木を組み立てると、一夜にして墨俣城を完成させたと言う逸話です。

しかし、一夜城の逸話は江戸時代に作られた創作であるとして、
木下藤吉郎が一夜城そのものを築かなかったとする説もあります。

20190414121558eee.jpeg


20190414121644426.jpeg


20190414121728ffb.jpeg


201904141218140ca.jpeg

【墨俣城の敷地内に鎮座していました】
20190414121910da6.jpeg


201904141219553b3.jpeg



墨俣城の中には入らず、岐阜城を目指しました。そこから車で30~40分だったと思います。
岐阜城は ロープウェーでは約3分らしいですが、徒歩で40~60分で登れるとのことでしたので
徒歩で登りました。
地元でざるそばを食べたかったのですが、降りてきたら15時頃になりそうなので
コンビニでおにぎりを購入してから登りました。

登山ルートは何本も存在しますが、その中でも一番の初心者ルートだと言われているのが「めい想の小路」ルートです。
しかし、金華山(岐阜城のある山)の登山道の中で、最も難易度が高い道として知られてる
「馬の背」ル-トで登山しました。下りは「めい想の小路」にしましたが、どちらも岩道があり大変だと思いました。

「馬の背」ル-トはかなりの急斜面(岩場)がありました。両手も使うようなです。
案内看板にも健脚向きとあり、老人・幼児には無理です と、ハッキリ書かれています。

でも近所の健脚なおじいさんも散歩できていたりしていました。

【麓から見た岐阜城天守】
2019041414550243e.jpeg


20190414144748bd6.jpeg


20190414144821601.jpeg


【金の苔?金華山の名前の由来かと思いました】
20190414144856068.jpeg


20190414145108586.jpeg


201904141451344ba.jpeg


【分かれ道の広場に伊奈波神社跡】
201904141454366ff.jpeg


【「馬の背」ル-ト 岩場】
20190414145203637.jpeg


【「馬の背」ル-ト 木の根の階段】
20190414145237351.jpeg


【山頂の天守】
20190414145332031.jpeg


本日はここまでに、続きは次回にします。
膝も痛くならず、筋肉痛もほぼありません。若干はありますが。
しかし本当に良い天気で気持ち良かったです。

ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング



瀧安寺へ参拝
1945年4月7日14時23分
沖縄に向かっていた日本海軍の戦艦大和が、2740名の戦死者と共に沈没しました。(生存者269名)
沖縄は決して捨て石ではなく、多くの方々が命に代えて守ろうとしました。
散華された英霊の方々への感謝とご冥福を心よりお祈り申し上げます。

本日、この記事を書いているときにネットのニュ-スで、74年前の4/7に上記の記事が目に留まりました。
靖国神社の遊就館に飾られていた、大東亜戦争で日本を守って下さり亡くなった当時の若者たちの
写真や遺書(親、奥さん、子供たちへの手紙)をみてまわった事を思い出しました。

今現在、平和に暮らせているのはこの方たちが命に代えて守って下さったからなのであります。
感謝とご冥福を心よりお祈り申し上げます。



瀧安寺へ参拝させて頂きました。
平成三十一年 四月六日 参拝。
大阪府箕面市箕面公園2-23にあるお寺です。

瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院。
山号は箕面山(みのおさん)。
宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされている。
お金ではなく、お守りを配る古式に則った富籤を2009年に復活させ、毎年10月10日に行っている。



4/6(土)はこの間の六甲山のメンバ-で、朝から箕面の滝というところに散歩に行ってきました。
この前購入した靴のちょうど慣らしになればいいと思いました。

箕面駅に10時集合で、舗装された道を去年の台風の爪痕(一時通行止めになっていた)や桜をみながら、のんびり歩きました。
見つからなかったですが、サンショウウオも探してみたりしました。途中、小さいヘビも見かけました。

道中に瀧安寺があったので、帰りに参拝することにしました。
朝に御朱印帳を持って行くか少し考えたのですが、たぶん神社、お寺はなかったと思い
持っていきませんでした。
御朱印はまたの機会に頂くことにします。
これからは何かのご縁があるかもわかりませんので持ち歩くことにします。

今回は観音堂しか参拝しておらず、本堂は別にあるとこの記事を書いていて気付きました。
次回はきちんと本堂まですべて参拝し御朱印を頂きたいと思います。

【駅からの道と桜】
2019040714032882d.jpeg


【道中で見つけたヘビ】
20190407140620663.jpeg


【唐人戻岩】
20190407140750649.jpeg


【唐人戻岩の看板】
20190407140950428.jpeg


【箕面の滝】海外からの観光客がちょこちょこいてました。このマイナ-な場所なのに、ガイドブックにでも載っているんでしょうね。
20190407141108168.jpeg


【十三(大阪の地名)名物のキミロ-ル】
一緒に行った方から頂いて滝で食べました。昔ながらの製法で黄身とバターで作られているそうです。
20190407143408c51.jpeg


【鳥居】お寺に鳥居は珍しいです。知っているのは四天王寺ぐらいでした。
20190407143531f20.jpeg


【山門前の広場の桜】
20190407143956d08.jpeg


【山門】
201904071442267bc.jpeg


【扁額】
20190407144403b3c.jpeg


【あの狛犬】
20190407143726a10.jpeg


【うんの狛犬】
20190407144123bea.jpeg


【観音堂】
20190407144545f64.jpeg


【観音堂前の見ざる聞かざる言わざるの石碑】
20190407144712604.jpeg



【本尊】
弁財天
【創建】
(伝)658年
【宗派】
本山修験宗
【山号】
箕面山
【開基】
(伝)役小角
【御由緒】
寺伝によれば658年(一説には650年)に役小角が箕面滝の下に堂を建設し、本尊の弁財天像を安置し、
「箕面寺」と命名したのが始まりである。
平安時代に後白河天皇が編纂したとされる『梁塵秘抄』に「聖のすみかは何処何処ぞ、箕面よ勝尾よ」と歌われている。
後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したという。
その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされる。
その他にも、山岳霊場として栄え、空海や日蓮、蓮如が修行したほか、現在も護摩法要が行われている。
山門は光格天皇が1809年(文化6年)に京都御所から移築したものである。
また、弁財天本堂は後水尾天皇の勅命により1656年(明暦2年)に建てられた。
この弁財天は日本四弁財天に数えられる。通路側にある鳳凰閣は昭和時代初期の建築物である。
室町時代末期に織田信長によって焼失し、江戸時代になって後水尾天皇の援助によって現在地に再建された。
また天正3年(1575年)に「富会」を挙行した。これを日本の宝くじ発祥とする見方もある。
祈願の目的とした瀧安寺の「箕面富」の記録は後述のように、更に平安時代まで遡る。
弁財天を祀っている所から、芸能の寺としても知られ、近松門左衛門、
坂田藤十郎ら上方歌舞伎関係者が大般若経を奉納している。
【富くじ】
鎌倉時代編纂の『夫木和歌抄』に収録された藤原兼隆(平安時代中期の公卿)の歌に、
瀧安寺で行われていた「箕面富」について記されている。
これによると、約950年前より古くから富籤の原型があったことになる。
金銭を配るのではなく、当籤した者は「大福御守」が授けられたという。
戦国時代の1575年(天正3年)には「富会」が始まり、江戸時代に刊行された『摂津名所図会』にも、
箕面富の賑わいが描かれている。
明治時代初期に中止となり、「万人講くじ」と名称・形を変えて、2009年に箕面富が復活した。
現在行われている宝くじの源流とされる江戸時代の富籤は、この箕面富が発祥と考えられている。
寺社が修繕資金を集めるため番号が入った富札を発売し、同じ番号の木札を箱に入れて、
期日に錐で突いて選び当籤者を決めた。

Wikipediaより抜粋

ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング

神社・お寺巡りランキング