プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
熱田神宮へ参拝(愛知)
平成二十九年 十二月十七日参拝

今回は熱田神宮へ参拝させて頂きました。

愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1に御鎮座されています。

神宮前駅から徒歩3分だそうです。目の前に駅がありました。
駐車場は無料でたくさん停めれました。記憶では無料だった気がします。
ホームページで約400台と書いてありました。
「12/31夜~1/8並びに6/5は全ての駐車場が使用できません」と書いて
ありました。


家族を名古屋ド-ムに送り私一人でお詣りさせて頂きました。
着いたのが夕方だったので、すぐ暗くなってしまいました。
御朱印頂ける時間がきまっているので、焦りましたが間に合いました。
しかし本宮裏の「こころの小径」は間に合いませんでした。
入れなくなる時間が早かったです。
確か15時30分か16時頃だったと思います。

じっくりと参拝できなかったので、次回じっくりと参拝したいです。


熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。

熱田神宮は、西暦113年(景行天皇43年)に創建されました。
戦国時代には、織田信長が桶狭間の戦いの前に祈願し、見事勝利を収めたとも言われています。


【熱田神宮 パワースポット】
熱田神宮の樹齢千年を超えるその大木は、あの空海が手植えしたといわれています。
その他境内の中には実に43ものパワースポットがあり、
神秘的な木々のたたずまい中へ入っていくと、そのまま神様の領域へと導かれていくかのようです。

①「本宮」
三種の神器「草薙神剣」(くさなぎのみつるぎ)が祀られており、毎年多くの参拝者がおとずれています。
②「一之御前神社」
熱田神宮では最も神聖な場所として知られており、「こころの小径(こみち)」へ続く参道へとつながります。
③「清水社」
水を司る神様「罔象女神(みずはのめのかみ)」が祀られており、「清水社(しみずしゃ)」は女性に人気のパワースポットとなっています。
④楠の巨木
大きな楠(くすのき)のは、熱田神宮の境内にはいくつかあります。
その中でも2番目に大きな楠は清水社のすぐそばあるもので、パワースポットとして人気があります。
⑤朱塗りの社
参道を進んでいくと旧参道に続いていき、熱田神宮で唯一の朱塗りの社へいくことができます。
無病息災を祈願を願う神様として祀られています。

ある本で読んだのですが
『熱田神宮本殿真裏に草薙神剣を保管してある祠である「一之御前神社」があり、
皇太子殿下が天皇陛下に即位したときに、その草薙神剣を伊勢の伊雑宮へ移すのが
最初の役目である。

イスラエルの三種の神器はアロンの杖ですが、ア-モンドの花が咲いて絡まっている杖なのです。
一方ヤマトタケルが草を薙いだ草薙神剣には、草が絡まっているといいます。
見事に一致しますね。
ア-モンドはバラ科サクラ属だから、その花は桜の花とまったく同じに見えるとのことです。
日本人と桜は切り離せない関係ですからね。

草薙神剣は源平合戦の壇ノ浦の戦いで浮いたといわれているといいます。
平家が海に落としたとき、水面に浮いているのですが普通の刀は浮きません。

その刀が流れ着いて、今、熱田神宮に納められているという。
これがア-モンドの杖、すなわちアロンの杖と考えるとつじつまが合う。』
と書かれていました。

確かめれないので何を根拠に書いてあるのかが分かりませんでした。
こじつけなのかも知れませんが、「う~む」なるほどなとも思ってしまいました。

【熱田神宮  鳥居】
2018050321165305d.jpeg


【熱田神宮  本宮】
201805032121391c6.jpeg


【熱田神宮 土用殿(どようでん)】
神楽殿の北に位置し、もと、草薙神剣を奉安した御殿で、旧本殿の東に相並んで鎮座していました
20180503213328de8.jpeg


【熱田神宮  信長塀】
20180503212422c1c.jpeg


【熱田神宮  冬に咲く桜?】
20180503212641150.jpeg


【熱田神宮  御神木の大楠】
201805032130072da.jpeg


【熱田神宮  御朱印】
20180503213804614.jpeg


【別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)  御朱印】
一の鳥居(南門)の西側に鎮座し、本宮と同じ祭神をお祀りします。社殿も本宮と同じ造りで年中祭儀も同様に行われます。
20180503214118b19.jpeg


【上知我麻神社(かみちかまじんじゃ) 御朱印】
御祭神  乎止與命(おとよのみこと)
御神徳  知恵授け・商売繁盛
201805032150038f1.jpeg

【御祭神】
熱田大神
熱田大神とは、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のことです。
【御霊代】
草薙神剣
【相殿神】
天照大神
素盞嗚尊
日本武尊
宮簀媛命
(尾張国造・乎止與命(おとよのみこと)の女(むすめ)で日本武尊の妃。尊なきあと、神慮に思い至り神剣を熱田の地に祀られたのが熱田神宮の創祀となります)
建稲種命
(乎止與命(おとよのみこと)の御子で宮簀媛命の兄にあたられます。日本武尊に従い東国の平定に赴きその途中でなくなられました。尾張地方繁栄の礎を築いた神とされます。)
【創建】
西暦113年(景行天皇43年)
【ご由緒】
天叢雲剣は草薙剣とも言われ、三種の神器の一つ(八咫鏡、八尺瓊勾玉、草薙剣)
第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を
今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。
尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣をここ熱田の地にお祀りになられました。
以来、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬をあつめ、延喜式名神大社・勅祭社に
列せられ国家鎮護の神宮として特別のお取り扱いを受ける一方、
「熱田さま」「宮」と呼ばれ親しまれてきました。
境内外には本宮・別宮外43社が祀られています。

日本神話において、スサノオが出雲国でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した時に、
大蛇の体内(尾)から見つかった神剣である。

八岐大蛇退治に至る経緯と、神剣の名称については古事記・日本書紀で複数の異伝がある。
スサノオは、八岐大蛇由来の神剣を高天原のアマテラスに献上した。
続いて天孫降臨に際し他の神器と共にニニギノミコトに託され、地上に降りた。
崇神天皇の時代に草薙剣の形代が造られ、形代は宮中(天皇の側)に残り、
本来の神剣は笠縫宮を経由して、伊勢神宮に移されたという。
景行天皇の時代、伊勢神宮のヤマトヒメノミコトは、東征に向かうヤマトタケルに神剣(天叢雲剣/草薙剣)を託す。
ヤマトタケルの死後、草薙剣は神宮に戻ることなくミヤズヒメ(ヤマトタケル妻)と尾張氏が尾張国で祀り続けた。
これが熱田神宮の起源であり、現在も同宮の御神体として祀られている。
形代の草薙剣は、壇ノ浦の戦い(源平合戦)における安徳天皇(第81代天皇)入水により関門海峡に沈み、失われた。
神剣の喪失により、様々な伝説・神話が生まれた(中世神話)。
結局、後鳥羽天皇(第82代天皇)は三種の神器がないまま即位。
平氏滅亡により神璽と神鏡は確保できたが、神剣を手にすることは出来なかった。
その後、朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした。
南北朝時代、北朝陣営・南朝陣営とも三種神器(神剣を含む)の所持を主張して正統性を争い、
この混乱は後小松天皇(第100代天皇)における南北朝合一まで続いた(明徳の和約)。
現在、神剣(形代)は宮中に祭られている。

ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング






真清田神社(尾張国一宮)へ参拝(愛知)
平成二十九年 十二月十七日参拝

今回は真清田神社(尾張国一宮)へ参拝させて頂きました。
愛知県一宮市真清田1-2-1にある神社です。
駐車場は無料で15台ぐらい停めれたような気がします。
記憶が薄いですが・・・。
大阪から約2時間30分から3時間だった気がします。
行きの途中三重県で雪が結構降ってきて、帰りが心配になりましたが全く大丈夫でした。

今回も珍しく家族で参拝致しました。
なぜかというと、私以外の家族(嫁さん、息子、娘)はなんと『嵐』のコンサートに
抽選で当たり、その運転手として一緒に行きました。
当然、私は神社巡りが目的です。

せっかく家族一緒なので、尾張の一宮を参拝してから
名古屋ド-ムに送ることにしました。
真清田神社→名古屋ド-ム→熱田神宮
コンサ-ト終わりにみんなを拾って、ご当地グルメをいただきます。
「矢場とん」というとんかつです。
私は赤味噌もすきなのですが、家族には不評で
普通のトンカツがいいとのことでした。

てっきり尾張の一宮は熱田神宮だと思い込んでいました。
ネットで調べると真清田神社(ますみだじんじゃ)が出てきて、
読み方も分かりませんでした(笑)

境内には、井戸を覗いて自分の顔を写し健康、家内安全を祈る「神水舎」や
縁結びに御利益があるという「服織(はとり)神社」、
願いを念じ石を持ち上げてみて軽いと感じると叶う「おもかる石」など、いろんなスポットがあります。
写真を撮っていませんでした。ガックリです。
このときはまだ写真を撮る習慣があまりなかったです。
今はなるべく撮るようにしていますが、ピンぼけや構図がへたすぎますね。
上達していきたいと思います。

個人的には本殿を写真に撮ったりするのをやめています。
(境内は写真撮影禁止にされていたりするところもありますし、神様の降りられる神聖なところなので)
少し違いますが、自分の家に他人が黙って入ってきて、パシャパシャと写真撮りまくられると
思うと撮ったらダメだと思いました。

禁止されているところは別として、写真に撮りたくなってしまいますので、
私は鳥居をくぐるときに、心の中で名前を言って一礼し、
先に参拝をすませ、写真を撮らせて下さいとお願いしてから撮るようにしています。
今のところできるだけ本殿は撮らないようにしています。

でもよく取り忘れが出てきますが・・・。
自分勝手ですが、参拝順で同じ道を通らない場合は先に撮らせて頂いています。

【真清田神社 鳥居】
201804301520332a7.jpeg


【真清田神社 楼門】
2018043015243905d.jpeg


【真清田神社 手水舎】
20180430152755cff.jpeg



【真清田神社 拝殿】
20180430152922dd4.jpeg


【真清田神社 御朱印】
2018043015381893b.jpeg

【御祭神】
天火明命(あめのほあかりのみこと)
【摂社(別宮)】
「三明神社」
往古「三明印珠宮」とも称され、当社の四所別宮のなかで最も重視された第一別宮とされている。
祭神は本宮の荒魂(あらみたま)で、平成五年三月二十五日、古くからの由緒に基づき御本殿裏に再建された。
「神明社」
本社玉垣の東側に鎮座している。祭神は天照大神のほか大正元年十一月楼門前東側に鎮座していた
摂社八幡社祭神の品陀和気命を奉祀している。
【創建】
(一伝)初代神武天皇33年
(一伝)第10代崇神天皇年間
【ご由緒】
創建は詳らかでないが、古代に尾張地方を治めた尾張氏の奉斎に始まるとされ、
尾張氏祖神の天火明命を祭神としています。
中世には尾張国の一宮に位置づけられ、一帯の地名「一宮」は
この真清田神社の社格に由来するといいます。

鎮座する一宮市は、古くは木曽川の流域に沿っていました。
流域は常に文化の形成に大きな役割を果たします。
一宮の発展にも、木曽川の恩恵があります。
今でこそ、繊維の街として有名ですが、もともとこの地域は、
木曽川の灌漑用水による水田地帯として、
清く澄んだ水によって水田を形成していたため、
真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています。

平安時代、国家から国幣の名神大社と認められ、神階は正四位上に叙せられ、
尾張国の一宮として、国司を始め人々の崇敬を集めました。
鎌倉時代には、順徳天皇は当社を崇敬され、多数の舞楽面をご奉納になりました。
その舞楽面は、現在も、重要文化財として当社に保存されています。

ご訪問して頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング