プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
増上寺に参拝
女子500mスピードスケートの小平奈緒選手
【金】メダル獲得おめでとうございます。
(スピードスケート女子初の金メダル、五輪新記録タイム)

平成二十九年 一月四日参拝

ご縁があり、増上寺にお参りさせて頂きました。
前回も書いたとおり東京タワーのそばにあり、
徳川家の菩提寺である。という印象でした。

実は以前から気になっている「明治天皇すり替え説」
に関係している方のお墓があったのです。
その方のお名前は和宮内親王です。
左手首のない銅像もありました。

その前に一つ説明しておきたいことがあります。

「明治天皇すり替え説」のポイントは以下のことから「なるほど」と思うことができる。(私は)

1 なぜ尊皇である長州は、孝明天皇のいる御所を襲ったのか。
2 孝明天皇は長州を恐れ京都から二度も叩き出されたのか。
3 孝明天皇暗殺説(噂は下手人の具体名まである。岩倉具視と伊藤博文である)
4 今の天皇家は南北朝以降、ずっと北朝なのだが
明治天皇が命じて皇居前に楠木正成の像を
置いた。(北朝側からすれば反逆者)
5 後醍醐天皇を祀る吉野神宮、湊川神社(楠木正成)、藤島神社(新田義貞)など「建武の中興」
関係の皇族忠臣を祀る官弊社を十五社創建している。(北朝の憎っき敵の南朝側の神社をである)
6 帝国議会でも「南朝こそ正統」という決議がなされた。明治天皇が裁断を下された。
7 明治天皇は美子皇后のことを皇太后と呼んだ(母親のこと皇太后と呼ぶ)
自分の妻でなく先帝の妻であるということになる。

以上「幕末維新の暗号」加治将一著から抜粋

数冊しか読んでいないが、鳥羽伏見の戦いの
どさくさに御所を占拠してすり替えたのでは
ないかと考えられている。
証拠はないので想像ですけどね。

という上記ことを踏まえて。

私がつい最近知ることになったのが、
明治天皇の前の孝明天皇の妹で、
徳川家茂に嫁がされた和宮内親王であります。

あくまで噂ですが家茂も大阪で暗殺され、
孝明天皇も暗殺され、和宮内親王も暗殺されたのではないかと噂されています。

3人とも攘夷、攘夷の人達であります。

和宮内親王のことで不可解なことを挙げていきたいと思います。

50年前に増上寺移転改葬のため
和宮内親王の墓と遺体が墓地発掘調査された。

1 和宮の左手首から先の手骨は発見されなかった。
幼少のころからなかったとは考えられないとのこと。(銅像はどれも左手首がないのである。)
2 墓詩銘に伝えられるような脚気がもとでお亡くなりになられたのではなく、何か事件に巻き込まれたのかも知れないと調査団長の方が本を出版している。
3 和宮内親王の副葬品は小さなガラス板だけであった。そして死装束もほとんど全裸に近かった。
(他の将軍の正室などの棺には、生前ゆかりの品々を大量に納められている。)
ご遺体を東京に送って慌ただしく葬ったので、ゆかりの品々もなく刀で斬られた着物も入れようがなかったのではないか。
4 阿弥陀寺に安置されている和宮内親王の位牌は皇女を表す「内親王」ではなく男性皇子の
「親王」、静寛院宮でなく静寛院殿になっている。
などか挙げられます。細かいことは他にもありますがこれぐらいにしておきます。

以上「幕末 戦慄の絆」加治将一著から抜粋

すごく不可解なことが多いと思います。

【増上寺 三解脱門】


【増上寺 大殿(本殿)】


【増上寺 御朱印】

【本尊】
阿弥陀如来
【創建】
明徳4年(1393年)
【宗派】
浄土宗鎮西派
【山号】
三縁山
【御由緒】
9世紀、空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だという。

その後、室町時代の明徳4年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)の時、真言宗から浄土宗に改宗し、寺号も増上寺と改めた。この聖聡が、実質上の開基といえる。

中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、通説では天正18年(1590年)、徳川家康が江戸入府の折、たまたま増上寺の前を通りかかり、源誉存応上人と対面したのが菩提寺となるきっかけだったという。貝塚から、一時日比谷へ移った増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。

風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。

ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング
続 東京2日目御朱印巡り
まず男子フィギュアスケートの
羽生結弦選手【金】、宇野昌磨選手【銀】
メダル獲得おめでとうございます。
2連覇したのは66年ぶり、金、銀独占は
日本スケート史上初だそうです。

平成二十九年 一月四日参拝

昨日の続きで愛宕神社の次に芝大神宮にお詣りさせて頂きました。
愛宕神社もそうでしたがビルとビルの間にある、
大都会の中の神社でした。


次に増上寺にお参りさせて頂きました。
東京タワーのそばにあり、徳川家の菩提寺です。
お参りしたときには、失礼ですが東京タワーがそばにあり見栄えが良いとしか思っていませんでした。
私の好きな歴史の話が絡んでいることが最近になってわかりました。
話が長くなりそうなので、増上寺は次回に回したいと思います。


最後に浅草寺にお参りさせて頂きました。
やはり海外の観光客の方たち(国内もでしょうが)
も多くみられ、人は凄く多かったです。
しかし、本堂にお参りできるまで30分くらいだったような気がします。
一人なので人混みを縫って歩きましたが。

【芝大神宮 鳥居】


【芝大神宮 御朱印】

【御祭神】
天照大御神
豐受大御神
【創建】
寛弘2年(1005年)
【御由緒】
伊勢の内外両宮を勧請して創建し、日向国鵜戸郡から得た「鵜戸石」と剣を神宝として奉納したといい、源頼朝は元暦元年(1185年)と建久4年(1193年)の2度に亘って神領を寄進し、特に後者においては自ら社参の上1300余貫の地を神田として寄進したという。

江戸時代にはお蔭参りといわれる伊勢神宮への参拝が数多く見受けられるが、高額な旅費と長期間の旅程を要し、容易に行うことは難しかったため、代わりに伊勢神宮の祭神を祀り江戸市中に鎮座する当神社への参詣者が増えていったと考えられる。


【浅草寺 雷門】


【浅草寺 宝蔵門】


【浅草寺 御朱印】

【本尊】
聖観音菩薩
【創建】
(伝)推古天皇36年(628年)
【宗派】
聖観音宗(元天台宗)
【山号】
金龍山
【御由緒】
『浅草寺縁起』等にみえる伝承によると、浅草寺の草創の由来は以下のとおりである。

推古天皇36年(628年)、宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網にかかった仏像があった。これが浅草寺本尊の聖観音(しょうかんのん)像である。この像を拝した兄弟の主人・土師中知(はじのなかとも、「土師真中知」(はじのまなかち)とも)は出家し、自宅を寺に改めて供養した。これが浅草寺の始まりという。その後大化元年(645年)、勝海上人という僧が寺を整備し観音の夢告により本尊を秘仏と定めた。観音像は高さ1寸8分(約5.5センチ)の金色の像と伝わるが、公開されることのない秘仏のためその実体は明らかでない。


ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング
東京2日目 御朱印巡り
インフルエンザで寝込んでました。
キツイですね。何もする気になれないですね。
(まだ余韻は残っていますが3日目でようやく、
とんぷくも効いてきたようです)

平成二十九年 一月四日参拝(東京2日目最終日)

大國魂神社→愛宕神社→芝大神宮→増上寺→
浅草寺

めったに東京には行けないので少し欲張り過ぎましたかね。

大國魂神社と愛宕神社は前回に続いて「全然、知らずにお参りしてた  神社の謎」合田道人著の中で訪れてほしいパワスポ神社リストに載っていて選びました。

芝大神宮は地図をみて増上寺の近くで探しました。
増上寺は義母が勧めてくれたので決めてました。
浅草寺は有名ですから訪れときたいので決めてました。

大國魂神社
「大國魂神社のパワー、雰囲気は実に出雲大社に似たものを持つ。
長い参道に入っただけで、何かがゆらめいていることに気づく。2000年近くもこの場で絶えることなく人々を見守ってきた国造りの神が、まるで笑っているように私達を迎えてくれている。
ここの御手水にも禊のパワーが水からしたたって
いるのが分かるほどである。
門をくぐると別世界の気を放つ。出雲さん独特の景色、匂い、装い、たたずまい・・・。何とも表現出来ないが、出雲さんに行ったことのある人にはその懐かしさとやさしさをそれこそ魂で感じることができるだろう。

御利益は縁結び、特に子宝の神である」
と「神社の謎」に書いてありました。


【大國魂神社 随神門】


【大國魂神社 御朱印】



【御祭神】
大國魂大神
【創建】
景行天皇四十一年二年(111年)
【御由緒】
大國魂大神は出雲の大国主神と御同神で、
大昔武蔵国を開き人民に衣食住の道を教え、
医療法やまじないの術も授けられた御方で俗に
福神又は縁結びの神として有名です。
当時は武蔵国造が代々奉仕していたのが
大化の改新によって武蔵国府がこの地に置かれ
国司が代わって奉仕するようになりました。

管内神社の祭典を行う便宜上、武蔵国中の神社を一ヶ所に集めてお祀りするようになり、これが武蔵総社といわれる起源です。


愛宕神社
「出世したい人はここの神社を詣でればいい。

水戸浪士が決行の前にここで決起集会をした所
でもあり、現在も子孫が集まってお祀りしてい
る。
ここは何といっても境内へ上がる86段の階段の
パワーがすごい。それを出世の石段とよぶ。
一段一段踏みしめながら歩くと、
不思議と明日への希望と活力が湧いてくる。
やる気が起きてくるのだ。

本殿に拝むときに心がけたいのは、頭の中をできるだけ空っぽにすること。心を無にして「何ごとも宜しくお願いします」と言うことなのである。
すると自然に仕事運がアップし出世が約束されるというのだ。

この石段を上って本当に出世したといわれるのが松下幸之助、楽天の三木谷浩史、木村拓哉、浜崎あゆみなどといわれている。
あなたも出世できる?」
神社の謎」に書いてありました。

仕事初めの日もあってか、会社から揃って参拝しに来てる方が多かったです。
確か2時間ぐらい並んだような気がします。
石段の高さと角度が凄かったです。下りは怖かったです。


【愛宕神社 鳥居 石碑】


【愛宕神社 鳥居】


【愛宕神社 御朱印】


【御祭神】
カグツチ(火産霊命)
【創建】
慶長八年(1603年)
【御由緒】
徳川家康の命により江戸の防火の神として
カグツチ(火産霊命)、つまりイザナミが産んだ時に女陰を火傷させ死に至らしめた神を祀った。

長くなりましたので続きは次回にさせて頂きます。やはりまだしんどいです。

ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング





靖国神社→代々木八幡宮へ参拝
平成二十九年 一月三日参拝

昨日の靖国神社に続いて代々木八幡宮へお詣りさせて頂きました。
なぜ数ある神社の中から代々木八幡宮を選んだかといいますと
年末に「全然、知らずにお参りしてた  神社の謎」合田道人著を購入して読みました。
その中で訪れてほしいパワスポ神社リストに載っていて選びました。

「境内には代々木八幡遺跡があり縄文時代の住居跡や遺物が発見されている。
東京の山手通り沿いに位置するが、階段をのぼって境内に入ると急に騒音が
耳に入らなくなりやすらぎの世界を感じることができ、直感力が研ぎ澄まされる場所である。

特にここの御神木のパワーは抜群で、木にもたれたり抱きついたりすると
迷いごとや胸のむしゃくしゃがまるで目にみえるように解消される。
神様からのメッセージを自然に受け取ることができるスポットである。

本殿右手にある出世稲荷神社もよく、ここには仕事の量が増えるというご利益がある。」
と本に書いてありました。

人気があり約1時間30分~2時間並びました。
確かに急に騒音がなくなりました。御神木も神社の方かボランチティアの方がいて説明していて
抱きつきさせてくれていました。
出世稲荷神社もお詣りさせて頂きましたが、確かに平成二十九年は仕事がかなり忙しくなりました。


靖国神社の出口で東京大神宮「東京のお伊勢さん」の看板があり、
徒歩5分くらいの近さみたいなので
駅とは反対でしたがお詣りに行きました。

そしたら大行列で並ぼうとしたら、道路を挟んでまだ行列が続いていました。警備員の方に並び
時間を聞いたら、うる覚えですが2時間ぐらいと言われた気がします。

神社巡りの予定を決めていたので参拝あきらめ、駅に向かい代々木八幡宮にま向かいました。
またご縁があったらお詣りしてみたいです。

【代々木八幡宮 鳥居】



【代々木八幡宮 茅野輪くぐり】


【代々木八幡宮 御朱印】


【御祭神】
応神天皇
【創建】
建暦二年(1212年)
【御由緒】
八幡さまは古くは朝廷や武家からの崇敬をあつめ、国家鎮護、破邪顕正の神と仰がれました。 その強いご神徳から「厄除開運」の神さまとして全国で鎮守の神として祀られました。

鎌倉時代、二代将軍・源頼家の側近であった近藤三郎是茂(これもち)の家来で荒井外記(げき)智明(ともあきら)という方が、頼家公暗殺の後、名も宗祐(そうゆう)と改めてこの代々木野に隠遁し、主君の菩提を弔って暮らしていましたが、時に建暦2年(1212年)8月15日夜、霊夢の中で八幡大神の託宣と宝珠の鏡を感得しました。そこで同年9月23日、元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始とされています。

ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング



靖国神社に参拝(東京)
平成二十九年 一月三日参拝

お正月休みに家族で東京ディズニ-ランド(私は別行動)に2泊3日で旅行に行きました。
大好きなドライブでなく、大嫌いな飛行機で行きました。
3年連続ディズニ-ランドだったので、私は興味もそれほどないし金額も高いので留守番しとくと言ったら、
「神社・お寺巡りしてきたら」と言われて、それいいなと思い一緒に行くことにしました。

まず浮かんだのが靖国神社でした。
私は小林よしのり氏の戦争論を読んだり、政治ブログなどを拝見していたので、
日本のために亡くなられた方々をお祀りしている靖国神社にいつかお詣りしたいと思っていました。
子供たちの修学旅行は広島や長崎に行くよりも靖国神社へ行くべきだと思います。

戦争の悲惨さをみるのもいいですが、おじいちゃん、ひいおじいちゃん達が「靖国で会おう」と
命をかけて日本を守るために戦ってくれたから現在の日本があるということを噛み締めれると思います。
感謝で心が一杯になり、自分も少しでも胸を張って生きていける様に頑張ろうと思いました。

私が読書(ほぼ歴史)をしたり、政治ブログを読むようになったのは、民主党政権になった頃(2010年頃?)からです。
その頃に仕事でお世話になってる方から、言い方は忘れましたが「あ-日本も終わりや」「テレビは嘘ばっかりや」無知は罪やで」
「政治ブログ見てみ」などと言われました。
「オ-バ-やな」と選挙こそ投票しに行ってましたが、ネットをほとんど見ない私はテレビ・新聞が嘘ついたり隠したりするわけがないと思っていました。

何回か言われてたのですが数ヶ月後かに、初めて政治ブログをみて、テレビのニュ-スにもなってない話が
後日「ビ-トたけしのTVタックル」「たかじんのそこまで言って委員会」でとりあげられたりして、
すごくのめり込みました。そこからほぼ毎日政治ブログを拝見するようになり、読書もするようになりました。

朝8:30頃に羽田に着いて、家族と分かれ地下鉄乗り放題チケットを購入して
真っ先に靖国神社へ参拝しに行きました。
朝も早めだったので、拝殿前のお賽銭箱のところもほとんど並ばず参拝させて頂きました。
若者であふれていました、小さい子供を連れた家族、老夫婦など老若男女さまざまでした。

その後はじめて昇殿参拝を致しました。
(正式参拝用に普段は着ないジャケットとスラックスを年末に購入しました)

拝殿前のお賽銭箱よりもずっと奥に入らせて頂き、参拝させて頂きました。


【靖国神社  第一鳥居  斜め】



【靖国神社  第一鳥居 正面】



【靖国神社  神門】



【靖国神社  御朱印】


【御祭神】
明治以降の日本の戦争・内戦において政府・朝廷側で戦歿した軍人
【創建】
明治2年(1869)東京招魂社が始まり
明治12年(1879)に「靖国神社」と改称
【御由緒】
明治天皇が初めて招魂社に参拝された折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。「靖国」という社号も明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。

靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています。

ただしお祀りされているのは戊辰戦争・明治維新において新政府軍側のみである。
遊就館の靖国の神々の一覧表では「明治維新」のみになっている。
(彰義隊や新撰組を含む)旧幕府軍や奥羽越列藩同盟軍の戦死者は対象外となっている。
西南戦争も政府軍側のみで、西郷隆盛ら薩摩軍は対象外になっている。

【靖国神社  遊就館  零戦】


ご訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング