プロフィール

eskky28

Author:eskky28
男、47才、A型
趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史)
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ-

神社・仏閣ランキングバナー

神社・仏閣ランキングバナー

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

PR

PVアクセスランキング

ブログランキング(ホワイト)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

日本の歴史とつながる週末御朱印さんぽ
日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記
日本と古代イスラエルの驚くほど似た風習
前回に引き続き日本とユダヤの関係を書いていきたいと思います。

ユダヤの正月も正月前に大掃除をするそうです。
(ユダヤ人、古代イスラエル人)
日本も正月前に大掃除をしますね。

最も神聖な場所である神社の本殿に偶像(神の姿を彫像にしたもの)がないということも注目に値します。

神殿に偶像を置かないのは世界的にも珍しく、ユダヤ教とイスラム教と神道の3つしかないというのです。

カトリックにはキリスト像やマリア像があるため
キリスト教には偶像があるという認識です。


神社の造りについてもよく似ています。
まず手水舎があり、拝殿の前(賽銭箱のある一般の人が拝する場所)、拝殿(神官が拝する場所)、本殿(一番奥の宮司のみ入れる場所)の3つに分かれています。

古代イスラエルの神殿もまた、洗盤があり、外庭(一般の人が拝する場所)、聖所(祭司が拝する場所)、至聖所(大祭司のみ入れる場所)の3つに分かれています。

神社の神官の服装も古代イスラエルの祭司のものに
よく似ています。


その他の習慣もいくつか挙げてみます。


初宮詣りの風習も同じで、日本では出産後、約一カ月経ってから神社へ初宮詣りをします。
この時子供を抱くのは母親ではなく姑などです。

古代イスラエルにも同様の習慣があります。
男子を産んだときには40日後、女子を産んだときには80日間、血の清めのためにこもり、その後宮詣りが許されました。
この時日本と同様に母親以外の人間が子供を抱きます。

産後に女性がこもることには、穢れを避けるだけでなく静養の意味もありました。

神社の供物に必ず塩や酒が添えられ、拝殿の前に鈴がかかっていること、注連縄の風習、死者を穢れと見ること、忌みの期間と清めや禊の風習、罪の観念、新年や年末の祭り、春秋の祭り、初穂や収穫の行事。

などなど数えきれないほど多くの日本の風習や文化が古代イスラエルのものによく似ています。

訪問頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。
励みにします。
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印ランキング




コメント
はじめまして
http://kamekame7.seesaa.net/article/437527286.html
ユダヤ教とキリスト教と日本の宗教との関係
面白いですよね 私も備忘録に似たようなことを思っておりました
[2018/03/05 22:23] URL | かめ忍者 #tSD0xzK. [ 編集 ]

Re: はじめまして
> http://kamekame7.seesaa.net/article/437527286.html
> ユダヤ教とキリスト教と日本の宗教との関係
> 面白いですよね 私も備忘録に似たようなことを思っておりました


初めまして。コメントありがとうございます。
つながり、非常に面白いですよね。
どんどんハマっていってしまいます。
また備忘録に訪問させて頂きます。
[2018/03/06 08:23] URL | eskky28 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する