|
 |
プロフィール |
Author:eskky28
男、47才、A型 趣味はドライブ、サッカ-、読書(歴史) 日本のルーツ探究、古事記、日本書紀、神話、神社、ユダヤ人のつながりを御朱印を頂きながら巡っていく日記です。(毎日更新ではないですが)
|
|
 |
|
中山寺 奥の院へ参拝 |
令和三年の新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 コロナが収束して、早く日常が戻るように初詣でお願いしてきました。
中山寺へ参拝(令和二年十一月二十二日) 兵庫県宝塚市中山寺 字山ノ内27-4にある寺院です。
奥之院 本堂 - 摂津国八十八箇所71番札所。白鳥石の拝殿でもある。伽藍から北西に2キロメートルほど離れた当初の中山寺本堂があった場所である。 白鳥石 - 大岩の窟(いわや)とも呼ばれる。忍熊皇子を日本最初の厄神明王として祀る。 吾孫子弁財天
中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派大本山の寺院。山号は紫雲山。西国三十三所観音霊場第24番札所。本尊は十一面観世音菩薩。本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂すると共に法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。また、安産祈願の寺として有名である。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。
寺伝では聖徳太子が建立したという日本最初の観音霊場である。創建の経緯は仲哀天皇と先后大中姫の子である麛坂皇子と忍熊皇子の追善供養のため、あるいは蘇我馬子と聖徳太子に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたという。奈良時代には大小多数の堂塔伽藍を備えた大寺院であったと伝わり、「極楽中心仲山寺」と称されていた。
中山という山が背後にあり、山腹にある中山寺奥之院には厄神明王が祀られ、本堂脇にある湧水は大悲水と呼ばれている。中山寺の境内からは18丁[注釈 1]、徒歩50分程度で参拝することができる。
9時に山本駅に集合して山登りをかねて参拝しました。 前回と同じコ-スで山本駅→中山山頂→中山寺駅。4人の予定がコロナ陽性者急増で医療従事者を家族にもつ方が、 反対され3人で出発となりました。
紅葉していてキレイでした。ゆっくり歩いたので中山寺駅に15過ぎに到着になりました。 ロックガ-デンありのコースなので好きなコ-スです。 4、5月頃も花がいっぱい咲いていてキレイ(花のトンネル)だそうなので、その頃も歩いてみたいです。
【大聖不動尊】
【宝塚ロックガ-デン】写真ではわかりにくいですが、急な登りです。
【落ち葉の絨毯】
【中山山頂の三角点】
【奥の院の石碑】
【あの狛犬】お寺なのに狛犬が?
【うんの狛犬】
【奥の院】
【奥の院前の落ち葉】きれい。
【御朱印】
【岩に天皇陛下の彫刻】宇田天皇の肖像彫。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

竹田城跡、養父神社、粟鹿神社へ参拝その3 |
令和二年十一月十五日に竹田城跡、養父神社、粟鹿神社へ参拝
粟鹿神社は兵庫県朝来市山東町粟鹿2152に鎮座しています。 式内社(名神大社)、但馬国一宮または二宮。旧社格は県社。但馬五社の一社ともされる。
但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史があるとも言われる。日下部氏との関係が深い。 粟鹿とは、鹿が粟を三束くわえて山(粟鹿山)から現れ、人々に農耕を教えたことからつけられ、粟鹿神社にその鹿が祀られていると言う。
但馬国一宮は出石神社と当社の二社とされる。但し、いくつかの資料で異なっており、鎌倉時代の但馬国大田文では当社を二宮としているが、室町時代の大日本国一宮記では当社を一宮に挙げ、出石神社が記載されていない。現在は両社ともが但馬国一宮を称し、全国一の宮会に加盟している。
主祭神は以下の3柱。 彦火々出見命 日子坐王 阿米美佐利命 - 大国主の子。天美佐利命とも表記
【鳥居と社号標】
【鳥居 扁額】
【勅使門】
【勅使門の説明板】
【隋神門】
【手水舎】
【土俵】
【あの狛犬】あれ?いつもは向かって右側なのに左側になっている。何か意味があるのかな?
【うんの狛犬】
【拝殿】
【斜め横からの拝殿と本殿】
【隋神門と紅葉した木】なんかキレイかと思い撮影。
【御朱印】】社務所は不在の場合は道を挟んだ家へと貼紙がしてあったので、呼鈴を押したのですが こちらも不在でした。書置きがありましたので、そちらを頂きました。
駐車場は無料で20~30台停めれそうでした。 こけや木や氣が凄い歴史を感じざるをえません、でした。
コロナウイルスで滅茶苦茶にされましたが、今年一年間ご訪問して頂きありがとうございました。 皆様、良い新年をお迎え下さい。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

竹田城跡、養父神社、粟鹿神社へ参拝その2 |
令和二年十一月十五日に竹田城跡、養父神社、粟鹿神社へ参拝
養父神社は兵庫県養父市養父市場840に鎮座しています。 但馬国三宮、式内社(名神大社2座、小社3座)で、旧社格は県社。 但馬5社のひとつに数えられる神社で、古くから「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として地元の人に親しまれてきました。
「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として知られる。養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地であり、現在でも近隣の大藪で但馬牛のせり市が開かれている。
崇神天皇30年創祀と伝えられ、天平9年(737年)の『但馬国税正帳』にも出石神社、粟鹿神社とともにその名が見える。
現在の祭神は次の5座。
倉稲魂命 大己貴命 少彦名命 谿羽道主命 船帆足尼命
兵庫県下でも有数の紅葉の名所として、11月中旬ごろには多くの観光客やカメラマンでにぎわうそうです。
【社号標】
【参道】落ち葉のじゅうたん。少しぬかるんでいました。
【落ち葉のアップ】苔とお似合いです
【手水舎】
【鳥居】
【鳥居 変額】
【楼門】
【あの狛犬】
【うんの狛犬】
【拝殿と変額】
【拝殿と本殿横の参道】真っ赤できれいでした
【御朱印】
駐車場は無料で20~30台停めれそうでした。 紅葉の時期に参拝はおススメです。
続きは次回にします。 ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

竹田城跡、養父神社、粟鹿神社へ参拝 |
令和二年十一月十五日に竹田城跡、養父神社、粟鹿神社へ参拝
兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地にあります。
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。天守台・本丸を中心に、三方に向けて放射状に曲輪が配置されており、縄張りの規模は東西に約100m、南北に約400m、「完存する石垣遺構」としては全国屈指の規模を誇ります。築城当時は土塁で守られていた城が、最後の城主赤松広秀により、今に残る総石垣造の城に改修されたとされます。平成18年に「日本100名城」に選定されました。
前日登山をしていたので、行くかかなり悩んだのですが、 雲海を見る為の条件が晩秋、気温差10°、晴れとなっていて、行くしかないと朝4時30分に目覚ましをセットしました。 二度寝して5時頃起きました。
朝5時30分頃に出発、高速道路で約90分で到着しました。 途中の高速の丹波らへんで、雲海(凄いキリ)の中をバッチリだなと思いながらゆっくり車で走りました。
「山城の郷」というところの駐車場に停めたかったのですが、7時の時点で満車で別の駐車場を案内されました。 円山川を越えたところで、駐車場は無料でした。 8時頃には雲海がなくなってしまうらしく、登山道で約30~40分と書いてあったので、かなりあせりました。 ここまで来て見れなかったら最悪です。 7時20分頃に裏道登山道の登山口に着きました。 急いで登ったのと、前日の登山とで少しきつかったです。暑くて最後にはTシャツとジ-パンで歩いていました。
雲海になんとか間に合いました。肉眼のようには写真では伝わりにくいですね。
【7時過ぎに駐車してすぐの円山川】
【雲海になんとか間に合いました】
【日本のマチュピチュ】
【裏道登山口の近くにある閻魔様?】
【裏道登山口と紅葉】戻ってきました
【8時45分頃の円山川】
続きは次回にします。 ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|

三ノ宮神社と伊吹山寺へ参拝 |
令和二年十一月十四日に三ノ宮神社と伊吹山寺へ参拝
三ノ宮神社は滋賀県米原市上野1101に鎮座しています。 御祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)、大山咋命(オオヤマクイノミコト)、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト) 781年頃が三之宮神社の創祀(神社のはじまり)と伝えられています。江戸時代までは「三之宮如一権現」と称していました。
伊吹山寺は、滋賀県米原市上野にある寺院。伊吹山山頂にあります。 天台宗。本尊は薬師如来。 三修上人が開山。 伊吹山は日本七高山の一つで、江戸時代には、鉈(なた)の一刀彫の仏像で知られる円空上人が、三修上人と同じく八合目の行道岩で修行した。円空上人が彫った北海道洞爺湖・中島観音堂の観音像の背には「江州伊吹山平等岩(行道岩)僧」とある。
パパ友の山登り先輩と朝7時に出発。9時頃に到着。日本百名山のひとつ伊吹山に登山してきました。 16時過ぎに下山。石がゴロゴロしていて、すごく歩きにくかったです。
【朝9時の伊吹山】
【三ノ宮神社 鳥居】登山口隣にあります。近くの駐車場に。400円でした。
【社号標】
【手水舎】
【イチョウの木】なんかキレイ。
【伊吹山一等三角点】
【たぶん御嶽山】
【たぶん白山】
【伊吹山頂 日本武尊像】
【昼食】
【伊吹山寺】
【伊吹山寺の扁額】中は撮影禁止でした
【御朱印】
【白い猪像】日本武尊と戦ったという神話の猪?
【夕焼けの伊吹山】
【伊吹野そば】
【十割蕎麦】パパ友注文のニシンそば。私は天ぷらそばを御馳走になりました。
ご訪問して頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。 ↓↓良ければ応援クリックを宜しくお願い致します。 励みにします。
 にほんブログ村
 御朱印ランキング
 神社・お寺巡りランキング
|
|
 |
|